2022年1月27日、ルノー・日産・三菱自動車 アライアンスは、2030年に向けてともに未来を拓くため、モビリティのバリューチェーン(価値連鎖)に焦点を当てた共通のプロジェクトと実行計画を発表した。(タイトル画像は、日産 マイクラ後継車の新型コンパクトEV)
それぞれの得意分野を活かして、新たな未来を切り拓く
まず、アライアンスは2030年に向けて、EV(電気自動車)とインテリジェント コネクテッド モビリティに注力する。これらのプロジェクトを投資を分担しながら推進して、2050年までにカーボンニュートラルを実現することを目指す。
アライアンス各社は、プラットフォーム、生産工場、パワートレイン、車種セグメントなど、共用化の対象となりうる要素をまとめ、各車種に適した共用化の度合いを定めた「Smart Differentiation(スマート差別化)」手法を開発した。
これにより、プラットフォームは共通だがデザインやアッパーボディを差別化したモデルが生まれる。たとえば、C/Dセグメントの共通プラットフォームから、日産はキャシュカイとエクストレイル、三菱はアウトランダー、ルノーはオストラルと今後発売予定の7人乗りSUVが作られる。
このプロセスを強化して、2026年までにプラットフォームの共用化率を現在の60%から80%、合計90車種まで向上させることを目指す。まず三菱では、ルノーの再量販車種をベースにした新型ASX(日本名:RVR)など、新型車2車種を欧州に投入する予定だ。