デジタル色が強まったインテリア
2018年に発売された6代目ポロがマイナーチェンジした。エクステリアデザインを刷新、前後バンパー形状の変更により全長が4085mmと若干伸びた。フロントは、ヘッドライトの目尻に2本のLEDストリップが入り、ラジエーターグリルのLEDクロスバーが1本に繋がったことにより、精悍さが増し凛々しい顔になった。
一方、リアは新しいデザインのLEDテールランプとなり、ダイナミックターンインジケーターを採用。「Rライン」は専用のエキゾーストデザインで、「スタイル」はエキゾーストが見えないデザインとなっている。
インテリアでは、インストルメントパネル内の液晶デジタルメータークラスターやワイヤレスApple Car Play対応の新世代インフォテイメントシステムが採用されるなど、デジタル色を強めた先進的なものとなっている。
![画像: Sレンジを使えば力強い走りを楽しめる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/07/24/36c1079b7f9da680a8d5fde4c26b40bd4b85f518.jpg)
Sレンジを使えば力強い走りを楽しめる。
最新世代の1.0TSIエンジンが採用された。排気量は従来と同じ1Lながら、ミラーサイクル燃焼プロセスの採用や、バリアブルタービンジオメトリー機構の搭載に加え、PMフィルターの採用により、より厳しい環境規制に準拠した高効率なエンジンとなった。最大トルクの数値は変わらないが、従来2000rpmから発生していたのが、新型では1600rpmから発生するため、より実用域での使い勝手が増す。
試乗は、いきなり箱根の上りというシーンからスタート。Dレンジでは、限りなく1600rpm付近を保とうとしながら時に息苦しそうになりながらもスルスルと走り、それより回転が下がるとギアダウンする。環境対応としたせいか、アクセルペダル操作へのレスポンスはさほど良くない。
が、こんなシーンではSレンジを使えば力強い走りを得られる。そして、3000rpmくらいまで回転が上がってもストレスを感じるようなエンジン音ではなく、その遮音性にも感心した。室内空間も広く、乗り心地も良く、さらに進化したポロはデイリーユースにぴったりのコンパクトカーとして磨きがかかった。(文:佐藤久実/写真:井上雅行)
![画像: モータージャーナリスト佐藤久実氏。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/07/24/a73973ccc6e629605beac18dbb90af27d05e37dc.jpg)
モータージャーナリスト佐藤久実氏。