2018年に6世代目として日本へ導入されたフォルクスワーゲン ポロは、Bセグメントのベンチマークとして高い評価を獲得している。そのポロがマイナーチェンジした。新型はどのように進化したのだろうか。本誌執筆陣10人の評価を聞いてみた。(Motor Magazine 2022年8月号より)

ライバルの先をゆく進化したADASのトラベルアシスト

見た目はリアコンビランプの形状変更もあって、いよいよゴルフとの見分けがつかなくなった新型ポロですが、サイズも4代目ゴルフくらいあります。今や8代目ゴルフもCセグメントでは小さい部類に入りますが、それでも狭い日本の道路や車庫事情では、Bセグメントど真ん中のポロの方が有り難いというユーザーも少なからずいらっしゃるかと思います。

本国から1年遅れの改良版上陸となったわけですが、乗り込んでみてまず感じたのはダッシュボードやドアインナーパネルなど、大物部品の仕上げ質感がちょっと上がったかなということです。根拠はありませんが、このところ静的質感面はライバルのキャッチアップも著しいので、フォルクスワーゲンとしてもテコ入れを迫られているのかなと邪推してしまいます。

では動的質感面はどうか。これも以前に比べると確実に洗練された印象を抱きました。搭載されるエンジンは変わらずEA211系の1Lターボですが、出力特性はポロの車格にぴったり。加速時も音質こそ3気筒感丸出しながら音量や音質は至って丸く、出力特性的にも上下より真ん中がぎゅっと濃厚肉厚でクルマのキャラクターと歩を合わせています。

画像: LEDらランプ。ウインカーの光が流れるように点滅するダイナミックインジケーターを装備。

LEDらランプ。ウインカーの光が流れるように点滅するダイナミックインジケーターを装備。

乗り味はいかにもフォルクスワーゲンのクルマという感じで全域質実剛健。低中速域では足の動きの渋みがとれて、微小入力も優しく受け止めるようになりました。そして高速域では盤石のボディ剛性と軸回りの精度感の高さからなる絶大な安心感に陰りはなし。このライバルに対するアドバンテージをさらに活かすのが進化したADASのトラベルアシストです。

たとえばBセグメントで1日1000km走るようなタフな使い方は日本では非現実的です。でもポロの土台にあるのは、それを難なくやれてしまう骨太なクルマづくりであって、その性能的余剰が日常味わういいもの感にも繋がっています。ミニマルなファミリーカーとしての資質も相変わらず他と一線を画しています。(文:渡辺敏史/写真:井上雅行)

画像: モータージャーナリスト渡辺敏史氏。

モータージャーナリスト渡辺敏史氏。

This article is a sponsored article by
''.