STIがモータースポーツで培った技術によって、スバル車の持つ資質を引き上げたこだわりのモデルが「STI Sport」だ。今回はレヴォーグ、WRX S4、フォレスターの3モデルにラインナップするSTI Sportを西川 淳氏がテストドライブ。(Motor Magazine2023年3月号より)

WRCをはじめとするモータースポーツ活動で高めたブランド力

さほどラリーやレースに興味のなかった私がSTIの存在を初めて知ったのは初代レガシィのころだったと記憶する。ラリー好きでスバル好きの編集者が誇らしげに「このレガシィセダン、STIがみっちり仕上げたんすよね!」と言うから、そのエスなんちゃらって一体何なの?と聞き返すと、「先輩、知らないんですか!スバル・テクニカ・インターナショナルの略っすよ」と教えてくれた。

画像: スポーツワゴンに相応しい持ち前の高い走行性能はSTIによってさらに高められた。(レヴォーグ STI Sport R EX )

スポーツワゴンに相応しい持ち前の高い走行性能はSTIによってさらに高められた。(レヴォーグ STI Sport R EX )

あれから30年以上が経った。STIの発足そのものは1988年のことだったから、正確には2023年の4月で35周年を迎える。その間、STIの三文字はというとスバリストはもちろんのこと、日本の、否、世界のラリーカー好き、高性能車好きから一目を置かれる存在にまでのぼり詰めた。

もちろん、WRCに代表されるモータースポーツ活動こそが彼らの本業であり、その数々の成功によってブランド力を高めてきたというわけだ。ドイツ車好きにはBMWのMに該当するといえば、STIの立ち位置は自ずと理解できるだろう。

モータースポーツ活動の他に彼らの名をクルマ好きに知らしめたのが、レガシィやインプレッサといったスバルの量産モデルを独自にチューニングして生産したコンプリートカー商品群だった。件のレガシィセダンはその嚆矢というべき存在でモデル名を「レガシィRSタイプRA」と言い、このときはまだSTIを車名には添えていなかった。

ネーミング話のついでに急いで書き加えておくと、STIに限らず日本の付加価値ブランドといえば名前の付け方に一貫性がまるでないのが残念だ。たとえばSTIのコンプリート系でいえば、初期からS●00(数字三桁)を使っているにもかかわらず、その他にもいろんな名前があっていささか混乱してしまう。

もちろんチューニングレベルやカテゴリーの差を鑑みてのことだったと思うが。とくにこれから紹介する「STIスポーツ」のようなセカンドライン、いわゆるディフュージョンブランドを展開する場合には、本家の名称および誰もが理解できるネーミング方法を確立しておくことが大事だと思う。

フラッグシップにSTIスポーツの名が付けられる

閑話休題。「STIスポーツ」を名乗るモデルは、STIによるコンプリートマシンではなくスバルが企画しSTIがシャシやサスペンションまわりを中心に磨き上げた高性能モデルである。それゆえに生産も通常の生産ラインにおいて行われる。

画像: 3車中もっともシャープなハンドリングを持つ。ドライブモードをスポーツ♯に切り替ればワインディングロードがさらに楽しくなる。(WRX S4 STI Sport R EX )

3車中もっともシャープなハンドリングを持つ。ドライブモードをスポーツ♯に切り替ればワインディングロードがさらに楽しくなる。(WRX S4 STI Sport R EX )

STIから見ればセカンドラインではあるが、スバルのスタンダードなラインナップ上では最上級グレードに位置している。BMWにおけるMパフォーマンスモデルと同様、基本的にパワートレーンには手を入れないことで、価格を抑えつつドライビングファンなグレードに仕立てあげることを目標としたモデルと言っていい。

同時にスバルというブランドのあり方、たとえばモータースポーツイメージと安全性の両立、といったテーマを体現するフラッグシップという大役も担っている。

現在「STIスポーツ」を名乗るグレードを持つモデルは4種類あるが、そのうちインプレッサはモデル末期(新型の情報はMM3月号107ページに掲載)ということで、今回は残る3モデルのWRX、レヴォーグ、フォレスターを撮影取材へと連れ出してみた。

This article is a sponsored article by
''.