フェラーリ 550マラネロ(FERRARI 550 MARANELLO:1996-2001)

ヘッドランプはリトラクタブル式ではなく固定式になった。ボンネット上のエアインテークが迫力を増幅している。
1996年、フェラーリはF512Mに代わるフラッグシップとして「550マラネロ」を発表した。550とは往時のフェラーリ伝統の1気筒あたりの排気量から付けられた車名ではなく、総排気量が約5.5Lであることを意味し、マラネロとはフェラーリの本拠地がある街の名前に由来する。この後のフェラーリには、ゆかりのある地名を車名に用いるものが増えていく。
550マラネロの最大のエポックは、フラッグシップながらエンジン搭載位置をミッドシップからフロントへと回帰したこと。これはデイトナと呼ばれた365GTB/4以来、およそ四半世紀ぶりのこと。ただし、456GT同様にトランスミッションはデフと一体でリアにマウントされたトランスアクスル方式となる。
550マラネロは1992年に発表された2+2GTの456GTのホイールベースを100mm短縮して、2シーターとしたモデルだ。発表の場にはニュルブルクリンクが選ばれ、当時のフェラーリF1パイロットだったミハエル・シューマッハがハイパフォーマンスを披露するという、衝撃的なデビューを飾った。
フラッグシップにふさわしい先進技術を満載していた

ピニンファリーナのデザインは275GTBを想起させるなど1960年代のモデルをリスペクトしている。
ロングノーズのフロントに収まるパワーユニットは、456GTに搭載されたものの進化版で、5473ccの65度V型12気筒DOHC。排気量はそのままだが圧縮比を10.8にアップし、燃料供給装置をボッシュ モトロニックのM2.7からM5.2に換装し、最高出力は456GTの442psから43psも引き上げた485psにチューンされている。
「従来のミッドシップモデルを上回るパフォーマンス」と豪語したフェラーリは、1998年12月には100kmの平均巡航速度が304.1km/hという、市販車の世界速度記録を樹立してみせた。公称最高速は320km/hでテストコースでのラップタイムはF512Mより速かったという。
シャシはフェラーリ伝統の鋼管スペースフレームだが、足回りにはASR(トラクションコントロール システム)と連動した電子制御可変ショックアブソーバーを採用、超高速域での安定性を確保するなど、フラッグシップにふさわしい先進技術を搭載した。
550マラネロは2002年に「575Mマラネロ」へと進化する。車名が示すようにエンジン排気量は5.75Lに、パワースペックは515ps/60.0kgmへとアップした。
フェラーリ 550マラネロ 主要諸元
●全長×全幅×全高:4500×1935×1275mm
●ホイールベース:2500mm
●車両重量:1740kg
●エンジン種類:65度V12 DOHC
●総排気量:5473cc
●最高出力:485ps/7000rpm
●最大トルク:58.0kgm/5000rpm
●燃料・タンク容量:無鉛プレミアム・114L
●トランスミッション:6速MT
●駆動方式:トランスアクスルFR
●タイヤサイズ:前225/40ZR18、後295/35ZR18
