日本の2大ロングセラーモデルであり、宿命のライバル、トヨタ カローラとホンダシビック。カローラに「GR」という強烈な個性派が設定されたことで、「タイプR」との過激バージョン対決が一気に盛り上がっているように思える。実際に乗り比べてみると、それぞれの「哲学」の違いは明らかだった。(Motor Magazine 2023年8月号より)

走行性能を追求する2台だがアプローチの仕方は異なる

モータースポーツに興味のある方なら、90年代にグループAレースの同じクラスでシビックとカローラがしのぎを削っていたのを憶えている人も多いだろう。当時は日本車全般が今よりも元気で、シビックやカローラの走り系モデルに乗っていたという読者の方は少なくないはずだ。筆者も一応、そのひとりに該当する。

画像: FFのシビック タイプR(先頭)、4WDのGRトヨタ。駆動の違いもそれぞれのこだわりの現れ。

FFのシビック タイプR(先頭)、4WDのGRトヨタ。駆動の違いもそれぞれのこだわりの現れ。

走り系といっても、現代のタイプRやGRとはレベルが違うわけだが、当時があったからこそ今があることには違いない。それぞれ日本を代表する高性能車ではあるものの、内容は異なるため直接的なライバルではない。

しかし、お互い300psを超えるハイパワーなエンジンを搭載し、価格も近いとなれば、比べてみたくなるというものだ。

ホンダにとってタイプRは、「永遠の挑戦」だ。92年のNSXは別格として、それから約3年後に登場したDC2型インテグラのタイプRは、手作業でポートを研磨するなどした1.8L VTECならではの突き抜けるような吹け上がりが話題となった。さらに、そのエッセンスを注入した1.6Lエンジンが弟分の初代シビックタイプRに搭載されて人気を博した。

その後、タイプRと名の付くモデルはシビックとインテグラに設定された。シビックに関してはイギリスで生産された車両が日本で限定販売された時期もあった。

そんなシビックのタイプRは日本に2015年末に導入された2世代前のFK2型で流れが変わり、量産FF車でニュルブルクリンク最速を目指すという使命が与えられた。エンジンはターボ化され、310psを引き出すとともに、究極的な空力性能を追求したパーツをまとったことで見た目の雰囲気も一変した。現行型のスタイリングはやや控えめとなったものの、内容的にはその延長上にある。

ここまで「突き詰めた」仕様は、まさに史上初

一方のGRカローラは、WRC等のラリーへの参戦を念頭において登場したGRヤリスの上級機種として、共通のコンポーネントを用いて開発された発展版といえるクルマであり、かつてカローラを愛車としていた豊田章男現会長の「お客様を再び虜にするカローラを取り戻したい」との強い思いを具現化にしたクルマでもある。

画像: アクティブトルクスプリット4WDシステムを搭載するGRカローラは前後の駆動配分を任意に調整できるのが特徴。4WDが用意されないシビックとの大きな違いだ。

アクティブトルクスプリット4WDシステムを搭載するGRカローラは前後の駆動配分を任意に調整できるのが特徴。4WDが用意されないシビックとの大きな違いだ。

かねてからカローラにも「GT」などの名がつく走りを意識したグレードが存在したものだが、GRカローラほど突き詰めたモデルは歴代で初めてのことだ。

ボディサイズはハッチバックながらファストバッククーペのようなシビックの方が全長は長く、よりワイドで、全高はGRカローラの方が高いが、車両重量は2輪駆動のシビックタイプRが40kgばかり軽いという関係となる。

どちらも見た目からしてタダモノではない雰囲気は一目瞭然だが、走行性能を追求しているのは同じでも、内容はかなり対照的だ。

スタイリングはどちらもベース車の面影を残しつつもいろいろと手が加えられているわけだが、GRカローラはあえて後付け感を強調したかのようなルックスだ。

対するシビックタイプRは、過去2世代のデザインがややアクが強かったために乗り手を選んだ面があると判明したことから、ベース車と同じくより万人向けのテイストとされた。とはいえ見てのとおりの迫力があるスタイルだ。

コクピットの随所に赤をアクセントとして用いているのは両車同じでも、シビックタイプRは大胆にシートの座面の部分にまで、さらには車内へのフロアマットだけでなく、その下のカーペットまでいたるところが赤くされている。アルカンターラをふんだんに用いている点も共通している。

乗車定員はどちらも4人となるが、後席の居住性や乗降性はベース車と同じくシビックタイプRのほうがいくぶん上回っている。

This article is a sponsored article by
''.