ツーリングカーレースが日本で一番熱かった9年間を1冊にまとめた「グループAレースクロニクル1985-1993JTC9年間の軌跡(モーターマガジン社/2970円)」が好評発売中だ。ここでは、そこからの抜粋をお届けする。

スカイラインGT-R時代の到来

1991シーズンになると、よくも悪くもスカイラインGT-R同士の戦いだ。開幕戦は5月19日の「SUGOグループA300km選手権レース」で4台のGT-Rがエントリー。ポールポジションはカルソニックスカイライン(星野一義/鈴木利男)。僅差でリーボックスカイライン(長谷見昌弘/A.オロフソン)が着け、予選4位までGT-Rが占めた。決勝では一日の長があるカルソニック、リーボックが1位、2位。タイサン、AXIAの2台のGT-Rはリタイアだった。

画像: 90年のインターTECを制したカルソニックスカイラインが2連覇。シリーズはリーボックに譲ることになる。

90年のインターTECを制したカルソニックスカイラインが2連覇。シリーズはリーボックに譲ることになる。

第2戦は7月1日の「鈴鹿スーパーツーリングカー500kmレース」。予選はカルソニックスカイライン(星野/鈴木)がポールポジション、セカンドローがリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)。500kmの長丁場だったが、61周目にカルソニックスカイラインがサスペンショントラブルでリタイアし、リーボックスカイラインが優勝となった。2位はタイサン・KLEPPER GTR(高橋健二/土屋圭市)、3位にAXIAスカイライン(清水和夫/影山正彦)が入る。

画像: インターTECで2位に入ったAXIAスカイライン。タイサン・クリッパーGTRとともにシリーズを盛り上げた。

インターTECで2位に入ったAXIAスカイライン。タイサン・クリッパーGTRとともにシリーズを盛り上げた。

第3戦の「91レース・ド・ニッポン」は筑波サーキットで8月18日に開催された。すでにフォードシエラの参戦は1台のみ。ポールポジションはカルソニック(星野/鈴木)、2番手はリーボック(長谷見/オロフソン)といつもの態勢。決勝ではGT-R同士の激しい戦いとなり、リーボックが逆転優勝。2位にタイサンKLEPPER GTR(高橋/土屋)、3位にカルソニックという結果。4位もAXIA・スカイライン(清水/影山)で4位までGT-Rが占める結果となった。

This article is a sponsored article by
''.