この連載では、昭和30年~55年(1955年〜1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第68回目は、27レビン/トレノの愛称で当時の走り屋に絶大な人気を誇った、トヨタ カローラ・レビン/スプリンター・トレノ1600の登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

ツインカムパワーでかっ飛ぶスパルタンマシン
若者のスポーツカーへの憧れに応える

かつての若者を魅了したライトウエイトスポーツの代表格だったのが、カローラ/スプリンターをベースに昭和47(1972)年3月に誕生した初代レビン/トレノ(TE27)だ。レビンは英語で「稲妻」を、トレノはスペイン語で「雷鳴」を意味する。

画像: 前期型(タイトル写真)のフロントマスクは地味目。デビューからわずか5カ月後にマイナーチェンジを実施していわゆる“後期型レビン”に。より精悍なフロントマスクになった。

前期型(タイトル写真)のフロントマスクは地味目。デビューからわずか5カ月後にマイナーチェンジを実施していわゆる“後期型レビン”に。より精悍なフロントマスクになった。

このレビン/トレノは、2代目の20型カローラ/スプリンターの時代に誕生した。正式なネーミングはカローラ・レビン(TE27MQ)とスプリンター・トレノ(TE27MB)で、マニアからは「ニーナナ・レビン(あるいはニーナナ・トレノ)」と呼ばれている。

母体となったのは、カローラのクーペモデルである1400SRだ。丸味を帯びたセミファストバックスタイルを採用し、コンパクトなボディながら存在感がみなぎっていたクルマでもある。しかもレビン/トレノはFRP製のオーバーフェンダーと175/70HR13ラジアルタイヤで武装していたのだから当時の走り屋にはたまらない存在となった。

フロントマスクも無骨でスパルタンなムード満点だ。レビンとトレノでは、フロントマスクやリアコンビネーションランプなどのデザインが異なり、トレノのほうが全長で15mm長くなっていた。

画像: T型エンジン(OHV)のヘッド回りをヤマハがチューニングしてDOHC化した2T-G型。 この時、115ps/14.5kgmのパワー/トルクはレビンの855kgの軽量ボディには十分刺激的だ。

T型エンジン(OHV)のヘッド回りをヤマハがチューニングしてDOHC化した2T-G型。 この時、115ps/14.5kgmのパワー/トルクはレビンの855kgの軽量ボディには十分刺激的だ。

レビン/トレノでもっとも目をひくのはそのパワーユニットだ。その心臓にはセリカ1600GTやカリーナ1600GTに積まれていた2T-G型DOHCが選ばれたのだ。カローラ1400SRなどに搭載されていたT型4気筒OHVをベースに、ボアを5mm拡大し、これにアルミ合金製のDOHC8バルブヘッドを載せたものである。

精度の高い低圧金型鋳造法で成形されたクロスフローの半球形燃焼室をもち、1気筒あたり2バルブながら燃焼効率を上げ、全域にわたってシャープに吹け上がる高感度なエンジンとなっていた。 

ボア85.0mm×ストローク70.0mmで、排気量は1588ccになる。これにソレックス40PHHキャブを2基装着した、圧縮比は9.8のハイコンプレッションとした。性能的にも当時としてはトップレベルとなり、最高出力115ps/ 6400rpm、最大トルク14.5kgm//5200rpmを発生する。当時、100psを超えるクルマというのはまだ数えるほどしかなかったのだ。

画像: サイドビューからもコンパクトなボディであることが伝わってくる。前後にFRP製のオーバーフェンダーを装着したことで、一気にスポーティ度が増しているのが分かる。

サイドビューからもコンパクトなボディであることが伝わってくる。前後にFRP製のオーバーフェンダーを装着したことで、一気にスポーティ度が増しているのが分かる。

また、レビン/トレノには圧縮比を8.8に落として、レギュラーガソリンの使用を可能にしたモデルも設定されている。こちらは110ps/ 6000rpmと、5ps低いスペックだった。これでも高性能なのは言うまでもない。

This article is a sponsored article by
''.