モーターマガジン社が2024年5月30日に発行したムック、GT memories12「A183Aスタリオン」が好評を得ている。ここでは、そのダイジェスト版をお届けしよう。スタリオンは1982年5月に登場し1990年まで生産された日本を代表するハイパフォーマンスカーだ。第4回目は、前期型に搭載されたG63Bターボ、およびマイナーチェンジ時に搭載されたG63Bインタークーラーターボエンジンだ。

1983年のマイナーチェンジでインタークーラーターボに進化!
175psで真のハイパフォーマンスカーになる

ただモアパワーの声があったのも事実で、1983年6月末の一部変更時に空冷式インタークーラー付ECIターボ車が設定される。これはGSR-II、IIIの5速MT車のみで他グレードは従来のインタークーラレスだった。現在は当たり前になっている空冷式インタークーラーの装着は、スタリオンが乗用車としては日本初となった。水冷式に比べて構造が簡単でありメンテナンスフリーなどのメリットがある。

このインタークーラーはアルミニウム製で東洋ラジエータで作られたもの。車両のフロントエンドに下向きに取り付けられていた。機能面でインタークーラーを見ると、ターボでは排出ガスの圧力によりタービンが回ると、同軸上にある吸気側タービンも回る。吸気は加圧されると高温になるため空気の密度が下がってしまう。このまま熱を持った空気をシリンダー内に取り込むとノッキングの原因ともなり、必然的に過給圧も下げなければならない。これをインタークーラーで冷却しシリンダーに送り込む。

画像: 1983年のマイナーチェンジ版。赤いヘッドカバーはインタークーラー付きのしるしだ。冷却効率を飛躍的に高めることで175psになり、初期型から30psのパワーアップとなった。

1983年のマイナーチェンジ版。赤いヘッドカバーはインタークーラー付きのしるしだ。冷却効率を飛躍的に高めることで175psになり、初期型から30psのパワーアップとなった。

吸気温度はインタークーラーレスの場合は最高出力点で120度になるが、インタークーラーによって60度まで低下する。これによって過給圧の増大を25%(0.53kg/cm→0.66kg/cm)果たした。さらに圧縮比を8.0から7.5に下げ、点火時期の進角特性の変更、燃料噴射ノズルの噴口径の拡大、コンピューターユニットの変更などを図った。

結果として得られたパフォーマンスは最高出力175ps/5500rpm(従来より21%向上)、最大トルク25.0kgm/3000rpm(従来より14%向上:当時のクラス最大値)で大幅な性能向上となった。

当時ライバルと目されたソアラ2800GTが5M-GEU型直6DOHCエンジンで175ps/24.5kgmを謳っていたから、スタリオンは直4SOHCとローテクではあったがインタークーラーターボという武器を用いてそれに並び、名実ともにハイパフォーマンスカーとなった。

This article is a sponsored article by
''.