2024年10月15日(火)から18日(金)、千葉県 幕張メッセで「「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK (ジャパンモビリティショー)2024」(以下JMS)が開催されました。「スタートアップとの共創」をメインテーマに、さまざまな分野の「新進気鋭たち」145社が出展、自動車メーカーを含む「事業会社」との強力なマッチングが求められています。

あえてBtoBのマッチングをメインテーマに開催

振り返れば「変化」は、2019年の東京モーターショーに始まっていた、と言えるかもしれません。

画像: 幕張メッセのホール1はほとんどがスタートアップ系のブース。奥の間口が広いブースが自動車メーカーなど、さらに奥には車両が展示されていた。

幕張メッセのホール1はほとんどがスタートアップ系のブース。奥の間口が広いブースが自動車メーカーなど、さらに奥には車両が展示されていた。

来場者数が低迷し、輸入車メーが軒並み撤退していく中、「モーターショーを人が集まる場に」「業界を超えて、未来はみんなでつくっていく」という想いを込めて、他業種の参加社にも扉が開かれました。そこでは未来のライフスタイルなど、新しい領域へと世界観が広がり、結果として来場者数減少にも歯止めがかかったのでした。

コロナ禍による史上初の開催中止を経て、4年後の2023年から始まった「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)」(以下JMS)では、さらに具体的な活動としてスタートアップ企業が138社参加。

今回の「BIZWEEK (ビズウイーク)2024」からは「共創」を生み出すイベント、としての立ち位置がより明確になっています。

画像: Lean Mobilityが市販を予定している都市型小型EV「Ride Roid」。「アクティブリーン技術」と名付けられた姿勢制御技術を採用、Gジャイロセンサーによって常時、車両姿勢を推定しながら車体を最適な角度に傾斜させる。開発は日本だが、販売は生産を行う台湾から始まるそう。

Lean Mobilityが市販を予定している都市型小型EV「Ride Roid」。「アクティブリーン技術」と名付けられた姿勢制御技術を採用、Gジャイロセンサーによって常時、車両姿勢を推定しながら車体を最適な角度に傾斜させる。開発は日本だが、販売は生産を行う台湾から始まるそう。

CEATEC2024との共催ということで、JMS単体での展示スペースは幕張メッセの展示ホール1のみ。それでも「カーボンニュートラル」「サプライチェーン」「トランスフォーメーション」など、さまざまな分野を代表するスタートアップ企業145社が参加。自動車/トラックの完成車メーカー10社のほか、サプライヤーを中心とする事業会社21社、日本自動車部品工業会の会員企業26社とともに積極的な「交流」が図られました。

一般ユーザーへのアピールするBtoCイベントではなく、BtoBの色合いが「ビズウイーク」ですが、自動車メーカーの立場では参加することでどんなメリットが期待できるのでしょうか。

This article is a sponsored article by
''.