「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、スバル インプレッサXVだ。

スバル インプレッサXV(2012年:車種追加)

画像: ボディパネルはベースとなったスポーツと同じだが、専用バンパーとサイドクラッディングにより全長と全幅も増加している。

ボディパネルはベースとなったスポーツと同じだが、専用バンパーとサイドクラッディングにより全長と全幅も増加している。

インプレッサ シリーズに新しくSUVタイプの「XV」が追加された。ひと目見て分かると思うが、先代よりもずっとSUVっぽい。ベースである5ドアのインプレッサスポーツ(以下、スポーツ)に対して、全長35mm、全幅40mm、全高85mmそれぞれサイズ拡大しているが、それでも車高は1550mm(ルーフレール非装着)にとどめているから、立体駐車場も問題なさそうだ。

インテリアの造りは基本的にスポーツと同じで、居住性や積載能力は同じ。地上高の上昇にともないラゲッジフロア高も上がっているが、積み降ろしはしやすい。乗り込むと死角の少ない良好な視界は変わらないが、やはりアイポイントが高く見晴らしが良いのはいうまでもない。

車両重量はFFのスポーツより90kg重い。またタイヤの外径も大きいので、実質的には減速比を小さくしたのと同じことになるから、結果的に加速はスポーツよりマイルドになっている。発進から60km/hくらいまでは速度を乗せるのに時間がかかる印象だ。そこから先ではあまり差が気にならなくなるものの、やはり重さは感じる。

とはいえ、そのあたりはリニアトロニックがうまく制御しているので、トルコンATだった先代XVのような物足りなさはない。また、前述のようにタイヤサイズの違いはフットワークにも大きく影響している。ひとことで言うと、乗り心地がいいのだ。

画像: スポーツやセダンのG4には1.6Lも設定されるが、XVは2Lの水平対向4気筒のみ。これにリニアトロニックCVTと4WDが組み合わされる。

スポーツやセダンのG4には1.6Lも設定されるが、XVは2Lの水平対向4気筒のみ。これにリニアトロニックCVTと4WDが組み合わされる。

This article is a sponsored article by
''.