伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、フェラーリ テスタロッサだ。

フェラーリ テスタロッサ(FERRARI TESTAROSSA:1984〜1992)

画像: 1984年のパリ モーターショーで、長くフラッグシップを務めた512BBの後継車としてデビューしたのがテスタロッサだ。

1984年のパリ モーターショーで、長くフラッグシップを務めた512BBの後継車としてデビューしたのがテスタロッサだ。

1984年、フェラーリは春のジュネーブ モーターショーで発表した288GTOに続き、秋のパリ モーターショーでは、栄光の「テスタロッサ」の名を復活させたフラッグシップ スポーツカーを発表した。クルマ好きなら御存知のとおり、テスタロッサとはイタリア語で「赤い頭」、つまり真っ赤なヘッドカバーのエンジンを搭載したクルマを意味するが、その車名は1950年代後半のスポーツカー世界選手権レースで活躍した、「500テスタロッサ」と「250テスタロッサ」を起源とする、フェラーリとしては由緒あるものだ。

新世代のテスタロッサは、512BBの後継としてフェラーリのフラッグシップとなる。そのデザインは、当時のフェラーリ他車と同様、ピニンファリーナの手になる。2m近い全幅と、サイドマウントされたラジエターを冷却するため、ドアからリアフェンダーにつながる深いスリットがエクステリアの大きな特徴となっている。それゆえトレッドは512BBと比べてフロントは12mmしか広がっていないが、リアは105mmも拡幅されており、ボディのワイド感をより一層強調した。

もうひとつ外観上で特徴的だったのは、空力的に優れた断面を持つ2本の長いステーで支えられたドアミラーが、運転席側のAピラーにだけ装着されていたことだ。だが、これはデザインバランスを崩すと不評だったので、1986年の小改良時にステーを短くしたドアミラーが左右のAピラーの根元に備わるようになった。

画像: シリンダーヘッドを赤く塗装したのがテスタロッサの由来。当時のフェラーリの特徴である180度V12 DOHCを搭載。

シリンダーヘッドを赤く塗装したのがテスタロッサの由来。当時のフェラーリの特徴である180度V12 DOHCを搭載。

パワートレーンは512BBiの進化型で、下にミッションを抱えた180度 V12をリアミッドに縦置き搭載した。車名のとおり真っ赤なヘッドカバーを与えられたバルブ直動式ベルト駆動のカムシャフトを持つDOHCエンジンは、フェラーリ製180度V12としては初の4バルブ ヘッドを採用し、欧州仕様で390ps/6300rpm、排出ガス規制の厳しい北米仕様でも380ps/5750rpmという高出力を誇った。

エンジンオイルの潤滑はドライサンプ方式で、9.3の圧縮比とボッシュ製 Kジェトロニック、マニエッティ マレリ社製のMED120Bによる電子制御点火システムを組み合わせた。メーカー公表値で最高速度が290km/h、0→400m加速が13.6秒、0→100km/h加速が5.8秒という、フェラーリのフラッグシップにふさわしいパフォーマンスを発揮した。

テスタロッサはデザインの変更をほとんど受けないまま1992年まで生産され、その座を後継の512TRに譲った。7177台という生産台数は、高価なスーパーカーとしては大成功を収めたモデルといえるだろう。

画像: 全幅は当時としては異様に広い1976mm。魚のエラのようなボディサイドのスリット入りエアインテークが目立つ。

全幅は当時としては異様に広い1976mm。魚のエラのようなボディサイドのスリット入りエアインテークが目立つ。

フェラーリ テスタロッサ 主要諸元

●全長×全幅×全高:4485×1976×1130mm
●ホイールベース:2550mm
●車両重量:1494kg
●エンジン種類:180度V12 DOHC
●総排気量:4943cc
●最高出力:390ps/6300rpm
●最大トルク:50.0kgm/4500rpm
●燃料・タンク容量:有鉛ハイオク・120L
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:縦置きミドシップRWD
●タイヤサイズ:前225/50VR16、後255/50VR16

This article is a sponsored article by
''.