モーターマガジンムック「ランサーエボリューションChronicle」が現在モーターマガジン社より発売中だ。ハイパワー4WD車の代表として多くのファンから支持されてきたランサーエボリューション。その変遷を詳細に解説した内容が好評を博している。ここでは、同誌の内容の抜粋をお届けする。今回は衝撃のデビューを果たした初代に続き、国内モータースポーツユーザーの要望に応えたランサーエボリューションⅡだ。

パワーアップに合わせて、各部の耐久性も向上

トランスミッションのギアレシオも見直された。大きかったのは1速、2速がローギアード化されたことだ。国内のモータースポーツ参加上の必要性からギア比の見直しをしたというのもランサーエボリューションシリーズならではといえる。

トランスミッションの耐久性という面では、エボIのときの1速、2速に加えて3速、4速にもダブルコーンシンクロが採用された。クラッチディスクもノーマルで耐磨耗性に優れたフェーシング材を採用し、クラッチカバーも剛性を高めている。これもエンジンのパワーアップに合わせてということだ。

画像: GSRのステアリングホイールはMOMO社製の本革巻き3本スポーク、シフトノブも本革巻き。パワステポンプの容量アップと操舵ギア比をクイックレシオ化している。

GSRのステアリングホイールはMOMO社製の本革巻き3本スポーク、シフトノブも本革巻き。パワステポンプの容量アップと操舵ギア比をクイックレシオ化している。

駆動系に関しては、センタービスカス方式のフルタイム4WDということは変わらない。変更点はGSR、RSグレードともに、リアに1.5ウェイの多板式LSDが装着されたことだ。1.5ウェイというのはアクセルオン側で差動制限がかかりオフ側ではオン側の半分の力で差動制限がかかるというシステムのLSDだ。

エボIのRSに採用されたLSDは2ウェイで、これはアクセルオンでもオフでも同じように差動制限がかかるシステムだった。アクセルオフ時は必然的にコーナー入り口の場合が多いが、ここで2ウェイでリアデフに強く差動制限がかかってしまうと左右のタイヤが直結状態に近くなってしまい一般的に曲がりにくくなる。それを解消するための策でもあった。

画像: 上質感を備えたGSRのインテリア。前席はレカロ社製シートが標準装着となるが、エボリューションⅡ ではこちらのヘッドレスト一体型のデザインに変更となった。サポート性の高さがそのデザインからも伝わってくる。

上質感を備えたGSRのインテリア。前席はレカロ社製シートが標準装着となるが、エボリューションⅡ ではこちらのヘッドレスト一体型のデザインに変更となった。サポート性の高さがそのデザインからも伝わってくる。

サスペンションも見直しが行われた。ロアアームの変更により、ホイールベースがエボIより10㎜ 延長された。トレッドも、タイヤサイズの変更によりフロントが15㎜、リアが10㎜広がり、操縦安定性を高める方向になった。競技ベースという面では、ラリーで使用した場合、リア回りの剛性不足がクローズアップされたのだが、その対応として、ハードユースを考慮した補強が入れられた。クロスメンバーの改良とアーム類の剛性アップなども図られており、ロアアームの材質はエボIのスチールのプレス加工品から強度を増したアルミ鍛造品となった。

This article is a sponsored article by
''.