スバルは2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催されているJapan Mobility Show 2025(以下、JMS)において、2台のパフォーマンス系コンセプトモデル「Performance-E STI concept」「Performance-B STI concept」と、新型BEV(バッテリーEV)「トレイルシーカー (日本仕様プロトタイプ)」を初公開した。

“アドベンチャー”シーンでは新型「トレイルシーカー」を出展

Adventure(アドベンチャー)シーンの主役は、新型BEV「Trailseeker (トレイルシーカー、日本仕様プロトタイプ)」だ。

画像: トレイルシーカー(日本仕様プロトタイプ):電動化時代の“冒険するスバル”を象徴する新型BEV。

トレイルシーカー(日本仕様プロトタイプ):電動化時代の“冒険するスバル”を象徴する新型BEV。

スバルはこのモデルを「日常でも非日常でも使いやすく、アクティブなライフスタイルを後押しするSUV」として位置づけ、BEVでありながら同社らしい悪路走破性を確保。車高の高さや堅牢なボディ構造に加え、前後駆動モーターによるAWD制御がスバルらしい走りの安心感を提供する。

外観はコンセプト段階ながら、ボクシーなシルエットと厚みのあるフェンダー形状を採用し、従来のソルテラよりもタフな印象を強めた。フロントには六角グリルとC字シグネチャーランプを組み合わせ、電動SUVであってもスバルのアイデンティティを感じさせる。

室内もアウトドアユースを意識した設計で、防汚性の高い素材やシートアレンジの柔軟性など、実用面での完成度も高い。

北米で人気のブランド「Wilderness」のプロトタイプを2台出展

また、参考出品として「Forester Wilderness prototype(フォレスター ウィルダネス プロトタイプ)」「Outback Wilderness prototype(アウトバック ウィルダネス プロトタイプ)」も展示。

「Wilderness(ウィルダネス)」は、スバルが北米市場で展開する“冒険仕様”グレードの名称だ。悪路走破性や実用性を高めた専用チューニングが特徴で、車高アップされたサスペンション、大径オールテレーンタイヤ、耐久性の高い外装パーツ、防汚仕様の内装などを装備する。

画像: Forester Wilderness prototype:専用サスペンションにより車高を約20mmアップし、大径オールテレーンタイヤを装着。アプローチ/デパーチャーアングルを拡大し、よりタフな走行性能を備える。

Forester Wilderness prototype:専用サスペンションにより車高を約20mmアップし、大径オールテレーンタイヤを装着。アプローチ/デパーチャーアングルを拡大し、よりタフな走行性能を備える。

画像: Outback Wilderness prototype:専用サスペンションや前後バンパーガード、耐久性の高いルーフレールなどを装備し、キャンプやトレイル走行を想定。

Outback Wilderness prototype:専用サスペンションや前後バンパーガード、耐久性の高いルーフレールなどを装備し、キャンプやトレイル走行を想定。

いずれもSUV本来の走破性・機能性を強化したタフなキャラクターを備え、北米で展開中のWildernessシリーズの日本導入を強く示唆している。

トレイルシーカーの投入、Wildernessモデルの提案は、従来スバルが強かった“クロスオーバー・SUV”市場でのプレゼンス強化を意味する。特に、BEV化時代を見据えつつ、SUV市場へのシフト、ユーザーのライフスタイル変化への対応を一気に進める構えと読み取れる。

電動化が進んでも、スバルが“自然の中で使いこなすSUV”というブランド根幹を忘れない姿勢が、今回の出展では強く印象づけられた。

This article is a sponsored article by
''.