「ブランドを際立たせる」をコンセプトに出展
スバルは今回のJMSにおいて、「ブランドを際立てる」という明確なコンセプトを掲げた。スバルが掲げる「人を中心としたモノづくり」の思想のもと、「安心と愉しさ」を不変の提供価値とするこのメッセージは、モビリティという変化が激しい領域において、同社が揺るがせないアイデンティティである。

事前撮影会での一コマ。写真右手の2台が「Performanceシーン」。左手の2台が「Adventureシーン」をそれぞれ代表する主役たちだ。
スバルブースは走る愉しさを表現する「Performance(パフォーマンス)シーン」と、冒険へ踏み出す高揚感を演出する「Adventure(アドベンチャー)シーン」という2つの明確な領域に分けられ、来場者にブランドとの「共感体験」を促す構成となる。
大崎社長はプレスカンファレンスで、「スバルらしさを、電動化が進む時代でもブレさせず、安心できるからこそ愉しめるモビリティを提供したい」と語っており、単なるEVシフトではなく、ブランドアイデンティティを守りながら変化に応じていく姿勢を強調していた。
“パフォーマンス”シーンでは2台のSTIコンセプトモデルを出展
Performanceシーンに出展されたのが、2台のコンセプトモデル「Performance-E STI concept」「Performance-B STI concept」である。

Performance-E STI concept:STIが培った空力技術をBEVに最適化。低重心ボディと拡張フェンダーが、新時代の走りの姿を体現する。
Performance-E STI conceptはBEV(バッテリーEV)をベースに据えたモデルとして紹介され、スバルが今後のモビリティ市場で標ぼうする“電動化時代の走る愉しさ”を象徴。プロポーション、空力性能、実用性を高次元で融合させ、かつ居心地の良い室内空間を確保していると明言されている。
STIの伝統的なエアロダイナミクス開発技術を応用しながら、電動パワートレインに最適化したパフォーマンスを追求している点も特徴だ。

Performance-B STI concept:機能美を追求したSTI流ピュアスポーツの原点回帰モデル。ぜひとも市販化を実現してほしい。
一方、Performance-B STI conceptは、内燃機関(ICE)をベースとし、水平対向ターボエンジン、シンメトリカルAWDといったスバルの伝統資産を柔軟にアレンジ。「クルマを操る愉しさ」にこだわった設計意図を明らかにしている。
燃焼効率向上や軽量化技術を盛り込み、次世代ガソリンスポーツの方向性を示唆する内容となった。
この2モデルの登場によって、性能ブランドSTIの再構築が鮮明となった。WRX STIの生産終了から時間を経て、再びパフォーマンス路線を打ち出したことは、スバルが“操る愉しさ”を放棄せず深化させようとしている証である。「電動STI・内燃機STIの二本立て」という戦略を具現化した展示といえる。
スバルは電動化と内燃機の両輪で走りの愉しさを追求し続ける。その姿勢こそ、他メーカーとの差別化を際立たせる最大の武器となるだろう。

