マツダ株式会社は10月29日、「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」のプレスカンファレンスにおいて、2台のビジョンモデル、「MAZDA VISION X-COUPEと「MAZDA VISION X-COMPACT」を世界で初めて公開した。新たなブランドシンボルと共に掲げられた出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」。大気中のCO2を削減できる新技術の実証など、独自の進化はますます加速する。(写真:伊藤嘉啓)

クルマも人も元気にしてくれる「ナンノクロロプシス」に期待大

スタイリッシュなフォルムがひときわ魅力的なビジョン クロスクーペだが、その真価は「中身」にある。

画像: 微細藻類を「自然界の小さなエネルギー源」としてとらえ、その可能性を探求している。

微細藻類を「自然界の小さなエネルギー源」としてとらえ、その可能性を探求している。

画像: マツダはバイオ素材のプラスティックなど、循環型のモノづくりにこだわり続けてきた。回収したCO2に関しても、炭化カルシウム製のカップ(写真左)などへの再利用を検討している。将来的には、クルマの内装材などへの利活用も視野に入る。

マツダはバイオ素材のプラスティックなど、循環型のモノづくりにこだわり続けてきた。回収したCO2に関しても、炭化カルシウム製のカップ(写真左)などへの再利用を検討している。将来的には、クルマの内装材などへの利活用も視野に入る。

マツダが研究開発をすすめるカーボンニュートラル燃料に対応するとともに、さらに一歩進んで、走るほどに大気中に放出するCO₂を削減できる=カーボンネガティブを実現する独自のCO₂回収技術「Mazda Mobile Carbon Capture(マツダ モバイル カーボン キャプチャー)」を搭載しているのだ。

環境負荷の原因とされているCO2の排出を実質ゼロとすることができるCNFに関するマツダの取り組みは、早かった。広島大学との「次世代自動車技術共同研究講座 藻類エネルギー創成研究室」の活動が始まってから、すでに20年超が経とうとしている。

電気の力だけでなく内燃機関においても「Well-to-Wheel(燃料採掘から車両走行まで)」という視点での大幅なCO2削減を目指す研究は、2020年には自動車用次世代バイオディーゼル燃料の原料製造・供給に加え利用までのバリューチェーンの構築に至っている。

翌年からは同燃料を使ってモータースポーツに参戦、市販車への実装に向けた検証を実戦の中で行うとともに、ユーグレナ社などとの協業による、燃料供給の本格的な地産地消化への取り組みも強化していった。トヨタ、スバル、いすゞなどの製造メーカーだけでなく、平野石油など供給網における「仲間づくり」にも積極的だ。

注目すべきはJMSのような一般向けの大型展示イベントにおいて、あらためてバイオ燃料(とくにディーゼル代替として)の品質が高い微細藻類「ナンノクロロプシス」がもたらす様々な恩恵を、体系だてて紹介していることだろう。

ナンノクロロプシスは、光合成を行なう水生藻類の一種で、二酸化炭素を吸収し炭素を放出する。マツダがこれに注目した理由には、瀬戸内海などの温暖な海域に繁茂していることがある。また、他の藻類と比べて代替燃料となる油(脂質)が蓄積できる割合が大きいことも、バイオ燃料を作り出す素材として非常に有望なのだ。

さらに微細藻類は脂質を搾り取った後に残る残渣(ざんさ)も、有効活用することができる。タンパク質やビタミン、ミネラルのほかEPAやDHAなど、ヒトの健康に直接有効な成分に生まれ変わるという。藻類はクルマを元気に走らせるだけでなく、ヒトの元気もしっかりサポートしてくれる可能性を秘めているわけだ。

This article is a sponsored article by
''.