マツダ株式会社は10月29日、「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」のプレスカンファレンスにおいて、2台のビジョンモデル、「MAZDA VISION X-COUPEと「MAZDA VISION X-COMPACT」を世界で初めて公開した。新たなブランドシンボルと共に掲げられた出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」。大気中のCO2を削減できる新技術の実証など、独自の進化はますます加速する。(写真:伊藤嘉啓)

ふたつの「ビジョン」が追求する、新世代の人馬一体

マツダは同日、ブランド価値の明確化と経営の加速を目指し、新バージョンのブランドシンボルを順次展開することを発表した。「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く、留まることなく発展を遂げていく」という思いが込められている。

画像: MAZDA VISION X-COUPE。ボリューミーかつ伸びやかなシルエットが美しい。

MAZDA VISION X-COUPE。ボリューミーかつ伸びやかなシルエットが美しい。

この新エンブレムを掲げた2台のビジョンモデル「MAZDA VISION X-COUPE(マツダ ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDAVISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)」は、カーボンニュートラルへの取り組みが求められる社会においても、クルマを愛し、運転を楽しみたいという人々の想いに応え続けるという、マツダの姿勢を象徴している。

特に注目を集めたのは、大型クロスオーバークーペの「ビジョン クロスクーペ」だ。このモデルは、マツダが提唱するデザイン哲学「魂動(こどう)」をさらに昇華させた流麗なデザインをまといながら、革新的なパワートレーンを搭載している。

クロスクーペに搭載されるのは、2ローター・ロータリーターボエンジンにモーター、バッテリーを組み合わせたプラグインハイブリッドシステム(PHEV)だ。最高出力は510psに達し、力強い走りを予感させる。

2023年のJMSで公開された「MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー)」のロータリーユニットは発電専用だったが、クロスクーペでは電気モーターとともに駆動も担う。EVモードでの航続距離は160km、総航続距離は800kmを目指している。

画像: MAZDA VISION X-COMPACT。一転して、凝縮感あふれるアクティブコンパクトだ。

MAZDA VISION X-COMPACT。一転して、凝縮感あふれるアクティブコンパクトだ。

一方、小型モデルの「ビジョン クロスコンパクト」は、未来のモビリティにおける「人とクルマのもっと密接な関係」を探求した一台と言えるだろう。

クロスコンパクトには、人間の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」と共感型AIを融合させたインテリジェンスを搭載。クルマは単なる機械ではなく、まるで親友のように心を通わせ、ドライバーの感情を理解し、行き先を提案してくれるような、相棒として付き合うことができる。新しいコミュニケーションと運転体験は、まさに「人馬一体」の極致なのかもしれない。

This article is a sponsored article by
''.