誰もできなかったロータリーエンジンの実用化を実現
「マツダ・コスモスポーツ(L10B型 1967年5月発表)」。世界で最初にロータリーエンジン(以下、RE)を搭載した量産車は、1964年に発表されたNSU(アウディのルーツにあたる社のひとつ)のヴァンケルスパイダーだった。
だが、1967年5月に発表されたマツダのコスモスポーツは量産・市販可能な世界初の2ローターRE搭載車として名を遺している。

コンパクトなキャビンにロングテールの独特のスタイリング。車重は1トンを切る軽量だった。
後に「ロータリー四十七士」と呼ばれた開発陣はチャターマークやシールなどといったRE独特の問題を解決し、RE本来の長所である小型・軽量・低振動のユニットを完成させたのだった。

491cc×2の10A型は110psを発生。7000rpmまで一気に吹け上がり、前期型でも最高速度185km/h、0-400m加速16.3秒を誇った。
10A型REは、全高わずか1165mmという宇宙船を思わせる斬新なスタイルのボディに搭載された。イタリア語で宇宙を意味するコスモという車名は、このスタイルから命名されたとも言われている。
このスタイルは、REの小ささを訴求するためにも十分であった。

コクピットは英国のスポーツカーに範をとった。ステアリングに当時としては珍しいテレスコピック機能が付いていた。
1968年7月にマイナーチェンジされ後期型(L10B型)となり、エアインテークの拡大やミッションの5速化などの変更を受けた。エンジンも128ps/14.2kgmにパワーアップされ、走行性能も向上した。

バンパーで2分割されたテールランプもユニーク。写真の車両は後期型だが、リアからは前期型と識別しにくい。
マツダ・コスモスポーツ 主要諸元(1967年)
●全長×全幅×全高:4140×1595×1165mm
●ホイールベース:2200mm
●車両重量:940kg
●エンジン・型式:直2ローター・10A
●排気量:491cc×2
●最高出力/最大トルク:110ps/13.3kgm
●サスペンション前/後:ダブルウイッシュボーン/ドディオン
●発売時価格:148万円

60年代の国産スポーツカーについては、ホリデーオート2019年2月号でも紹介しています。