■インタビューと文:杉野勝秀(COOLARTS)■写真:日産自動車/モーターマガジン社
黒澤元治(Motoharu KUROSAWA)プロフィール
1940(昭和15)年茨城県出身。2輪ライダーとして、1962年に鈴鹿サーキットで初開催された、第1回全日本選手権ロードレースのノービス50ccクラスでホンダCR110を駆り優勝。その後、4輪に転向し日産・大森ワークス入り。1967年、日本グランプリGTレースにフェアレディSR311で優勝。1969年、日本グランプリに日産R382で優勝。1973年全日本F2000選手権チャンピオン(マーチ722 / BMW)。レース引退後、作家・五木寛之氏の勧めで自動車評論家に転身する。初代ホンダNSXやタイヤの開発ドライバーとしても活躍。
Episode.6 ロータリー勢との死闘。我が青春のハコスカGT-R
マツダのロータリーってのは、吹け切っちゃうと伸びないのかな? バンクの最後になると最高速が伸びず、横山コーナーに行くときにはもうスカイラインが先になって。ずーっと離してきて、ゴールラインまではスカイラインが先頭で来るんだよ。でも、ピットの終わり辺りでスリップから再び抜かれちゃって。そういう繰り返しだったんだよね。
だからロータリーエンジンのいいところと悪いところ、マツダのクルマはコンパクトだったから空力が良かったんだろうね。スカイラインはフロントがでかいし、四角張っているから空気抵抗が大きかったんだろうな。ただ、S20型エンジンはね、ずーっとバンクから降りてって下りでは伸びていくんだよ。
サスペンションはスカイラインが独立懸架で、向こうはリジッド。だからコーナーではスカイラインが踏ん張って断然速かった。もしレースがね、鈴鹿だったらまだまだスカイラインは負けていなかった。直線の長い富士だったからロータリーが追い着いてきちゃった。
今思えば、いい時代、楽しい時代っていうか。まぁ、当時は楽しいって言っていられなかったけどね。僕たちも若かったせいか、もう、文字通り命かけていたから。マツダのロータリーがいなかったら、GT-Rもそんなに速くなっていなかっただろうね、きっと。ライバルが居てこそ、盛り上がるのがレースだから。
自動運転だとか大気汚染の対策だとか衝突安全だとか、自動車メーカーには今やらなきゃいけないことが山程ある。でも、あの当時はそんなものは何にもなかったからさ、メーカーもレースに打ち込めた。
櫻井さんらが自慢していたのは、レース車の試作のためにスカイラインの生産ラインを何時間か止めたんだと。そういうことが、まだ許された時代だった。
今考えると…その当時あまり意識していなかったけど、僕はR380の途中から開発に加わり、さらにR380後期型の開発とハコスカの開発、途中からハードトップGT-Rも重なってやっていたんだよな。その上、R382が入ってきたでしょ。毎年毎年、日本グランプリの規則が変わって1年でレーシングカーをゼロから作っていたんだから。よくそんなことが出来たと思う。
若いときに、一番いい時代にハコスカでレースをやれた。ハコスカはやっぱり僕の青春だったんだよ。良くも悪くもね(笑)。【完】