16代目クラウンの誕生を機に、各世代のカリスマ性を彩ってきた「はじめて」をあらためて紐解く特別連載企画。第1回は、1955年に誕生した初代「RS/RSD型」をご紹介しよう。日本初のダブルウイッシュボーン式サスペンションや、自動変速装置トヨグライドを採用した革新的モデルである。トヨタ博物館所蔵の車両による撮りおろし画像も、じっくり楽しんで欲しい。(Motor Magazine Mook 「TOYOTA CROWN 13th」より抜粋)

初代クラウンは、日本初の本格的な乗用車として開発された

今や高級セダンの代名詞となったトヨタ・クラウンは、1955年(昭和30年)1月に初代モデル=トヨペット・クラウンとして誕生した。

画像: RS型 1955年(トヨタ博物館所蔵)。正式車名はトヨペット・クラウン。卜ヨペット・マスターと共に発売されたが、マスターは営業用向け。初期モデルはフロントウインドウのセンターにステイが入っている。

RS型 1955年(トヨタ博物館所蔵)。正式車名はトヨペット・クラウン。卜ヨペット・マスターと共に発売されたが、マスターは営業用向け。初期モデルはフロントウインドウのセンターにステイが入っている。

随所に新しいメカニズムを採用した日本初の本格的な乗用車として開発されたクラウンは、トヨタ車として初めてプレス技術による大量生産方式を採用したモデルであった。

エクステリアの特徴はアメリカナイズされたデザインの採用と、観音開きのドアを採用したことであろう。前席用ドアは通常のスイング式だが、後席用ドアはリアヒンジで、センターピラー側から開く。

画像: 当時の技術では大きな曲面ガラスが作れなかったため、リアウインドーも3分割ガラスとされていた。腕木式方向指示器はBピラーに収まる。

当時の技術では大きな曲面ガラスが作れなかったため、リアウインドーも3分割ガラスとされていた。腕木式方向指示器はBピラーに収まる。

また、前後のウインドスクリーンは、初期モデル登場当時、曲面ガラスの製造が困難だったため、フロント・リアとも分割式ガラスとしていた。その後、技術開発の進化と共に、58年のマイナーチェンジまでに1枚ガラスに変更している。

メカニズム面のハイライトは、フロントサスペンションに進歩的なダブルウイッシュボーン式独立懸架を採り入れたことだ。ブレーキは4輪ドラムだったが、前輪にはツーリーディングシューを採用していた。

画像: トヨタ中興の祖といわれるR型エンジン。クラウンRS型に搭載されたが、実際には昭和28年に開発されクラウンの前身といえるトヨペット・スーパーに搭載された。(写真は1955年式 デラックス)

トヨタ中興の祖といわれるR型エンジン。クラウンRS型に搭載されたが、実際には昭和28年に開発されクラウンの前身といえるトヨペット・スーパーに搭載された。(写真は1955年式 デラックス)

エンジンはトヨペット・スーパーから譲り受けた1.5LのR型直列4気筒OHVを積む。デビュー当時のスペックはグロス48ps/10.0kgm。その後のきめ細かい改良によって最終モデルでは62ps/11.2kgmまで引き上げられている。バッテリーも当初の6ボルトから12ボルトに進化している。また、ディーゼルも仲間に加わった。

トランスミッションは2/3速ギアにシンクロメッシュを備えた3段コラムMTをコンビ。また、クラッチに油圧式を採用するなど、時代に先駆けて凝ったメカニズムを採用している。最高速は100km/hだった。

This article is a sponsored article by
''.