ランボルギーニ ジャルパ(LAMBORGHINI JARPA:1981-1989)
![画像: ボディタイプはタルガトップのみ。エアインテークが黒いのはマイナーチェンジ前の特徴だ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/04/03/89ea6ebe1b9afa61a931e2370df0f04f4cdc0465_xlarge.jpg)
ボディタイプはタルガトップのみ。エアインテークが黒いのはマイナーチェンジ前の特徴だ。
日本では1980年代前半、スーパーカーブームの波は過ぎ去っていた。そんな中でもランボルギーニは、カウンタックを小変更しながら生産を続け、フェラーリの512BBや308GTB/GTSなどは真のスポーツカーファンから愛され続けていた。
とくに快進撃を続けていたのはフェラーリの308GTB/GTSだった。カウンタックこそ気を吐いていたものの、ランボルギーニのV8搭載車は不振が続いていた。308GTB/GTSに対抗すべく、ウラッコ、シルエットと続けて投入したものの、販売的にはライバルを打ち負かすことはできなかった。そこで開発されたのがジャルパだった。
ジャルパは、1981年のジュネーブ モーターショーで発表された。その車名は多くのランボルギーニ車同様、有名な闘牛に由来する。ベースとなったのは、1976年に発表されたシルエット。スタイリングはベルトーネが手がけ、バンパー&スポイラー、エンジンフードなどがより獰猛なデザインにモディファイされていた。
乗りやすさとともに衝突安全性にも配慮。しかし価格設定がネックに
![画像: 斬新なデザインのインパネ。ステアリングホイールにはクラッシュパッドが備わっていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/04/03/371360efc761dc0dc08f791544a03e9119105357_xlarge.jpg)
斬新なデザインのインパネ。ステアリングホイールにはクラッシュパッドが備わっていた。
シルエット同様、リアミッドに横置き搭載されたV8のDOHCエンジンは、ストロークを伸ばして排気量を3.5Lに拡大。排出ガス規制の関係もあり最高出力は255psだが、最大トルクはシルエットより4kgmも増強した32.0kgmとなり、ドライバビリティが大幅に向上している。
インテリアでは、シートにリクライニング機構を備えて快適性を高めたり、ステアリングにクラッシュパッドを装備して衝突安全性を考慮したりといった改善もなされている。1984年のマイナーチェンジで、エアコンとパワーウインドーが標準装備された。
そうしたリファインにもかかわらず、結局ジャルパもライバル視した308GTB/GTSを凌駕することはできなかった。総生産台数は約400台で1989年に生産を終了。当時、日本でのインポーターはJAXカーセールスで、販売価格はフェラーリ 308GTBiより90万円高い1540万円。割高感が販売面で不利だったのは否めなかった。
ランボルギーニ ジャルパ 主要諸元
●全長×全幅×全高:4330×1880×1140mm
●ホイールベース:2450mm
●車両重量:1510kg
●エンジン種類:90度V8 DOHC
●総排気量:3485cc
●最高出力:255ps/7000rpm
●最大トルク:32.0kgm/3500rpm
●燃料:有鉛ハイオク
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:横置きミッドシップRWD
●タイヤサイズ:前205/55VR15、後225/50VR16
![画像: amzn.to](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2023/04/03/22e88ddd0e69850539d43e20673b768d8c3b563a_xlarge.jpg)