パワートレーンの違う2台のZR-Vでロングドライブへ
「長く乗れば乗るほど、より正確な試乗記が書ける」というのが自動車メディア界では常識となっているし、私もそうだと信じている。
だから、編集部から「ロングドライブに行きましょう」と誘われれば万難を排して参加するのだけれど、そうした職業的価値観を別にしても、やっぱりロングドライブが好きだ。移りゆく景色を眺めるだけでも楽しいし、日ごろはゆっくりと考えることがない遠い将来のこと、もしくは遠い過去のことに思いを馳せるのも興味深い。やっぱり、ロングドライブは私にとって何ものにも代えがたい体験なのだと思う。
さて、今回編集部から提案されたのはホンダの最新SUV、ZR-Vの乗り比べである。
ZR-Vは全長およそ4.6mのスタイリッシュなSUVで、パワートレーンは1.5L直4ターボエンジンのほか、2L直4エンジンとシリーズハイブリッドシステムを組み合わせた最新のe:HEVをラインナップ。どちらのパワートレーンにもFFと4WDが用意されるが、今回はガソリンエンジンモデルのベーシックグレードであるX(FF)と、e:HEVの上級グレードであるe:HEV Z(4WD)の2台で大井川の中流を目指すことにした。
まずは1.5L直4ターボエンジンを搭載するモデルから試乗
先に試乗したのは1.5LターボのX。一般道から高速道路に乗り入れると、車速を上げてもボディがしっかりとフラットに保たれる足まわりであることに気づく。人によっては「心地いい硬さ」と感じる乗り心地だろう。
この「心地いい硬さ」を実現するのは自動車メーカーにとって大変な作業である。「柔らかい足まわり」だったら、快適さや心地よさを演出するのはより簡単かもしれない。でも「やや硬めの足まわり」で心地良さを生み出すには、なによりもボディ剛性がしっかりとしていなければいけないし、ダンパーを中心とする足まわりにしても質の高いパーツを使わなければぎこちない動きになって快適とは感じられないはず。どちらも手間とコストのかかる仕事だが、それらをしっかりこなしたからこそ、この「心地いい硬さ」を実現できたのだろう。
では、「心地いい硬さ」に具体的にどんなメリットがあるのか? 高速走行でも姿勢が安定しているので乗員の上半身が揺さぶられにくく、長距離走っても疲れにくいのは、「心地いい硬さ」の足まわりがもたらす重要なポイント。ZR-V Xの場合もこれを満喫できるが、新静岡で新東名を降り、大井川上流に向かうワインディングロードを走るうち、この足まわりがハンドリング面でも重要な役割を担っていることに気づいた。
一般的にいって、FFモデルでは左右前輪の接地性が不均一になると駆動力のバランスが崩れ、ハンドリング特性も不安定になりがち。そこで左右の接地性をできるだけ均一に整えることが望ましいのだが、ZR-V Xは4輪の接地性が安定しているため、積極的にコーナリングを試してもハンドリング特性が急変することなく、実に安心してハンドルを握っていられた。これも「心地いい硬さ」の足まわりがもたらすメリットのひとつといっていいだろう。
178psと240Nmを生み出す1.5Lターボエンジンは、レスポンスが良好なうえ、エンジン回転数にかかわらずトルク特性がフラットなため、ドライバーにとっては反応が予測しやすく、とても扱いやすい。6500rpmのトップエンドまで気持ちよく吹き上がり、高回転域でもエンジン音が安っぽくならない点も、このパワーユニットの魅力といえる。
▶▶▶次ページ:気がつけば、取材班は笠張峠を越えて井川ダムに到着していた。