日産自動車株式会社(以下、日産)と本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)が、2024年8月1日、かねてから進めていたパートナーシップについて具体的な共同研究契約を締結したことを明らかにしました。同時に、このアライアンスに三菱自動車(以下、三菱自動車)が加わることも明らかに。企業としての生き残りをかけた「戦略」のゆくえはもちろん重要ですが、結局のところ一般のユーザーはどんな「ベネフィット=お得」が期待できるのでしょうか。あくまでざっくりですが、まとめてみました。

バッテリーを活用した新たなサービスなど、世界観は拡大

画像: 日産は、GNホールディングス株式会社(本社:群馬県前橋市城東町、社長:天野 慎太郎)と組んで、EVとEVの充放電を自律的に行う制御システムを活用したエネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」の導入を、2024年3月1日から開始した。

日産は、GNホールディングス株式会社(本社:群馬県前橋市城東町、社長:天野 慎太郎)と組んで、EVとEVの充放電を自律的に行う制御システムを活用したエネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」の導入を、2024年3月1日から開始した。

【こうご期待なユーザーベネフィットその2】クルマの「自由度」=選択肢が飛躍的に広がる

短期から中長期視点で、お互いが販売するモデルについて、相互補完を図ります。つまりは日産、ホンダのラインナップに、これまでにない「新型車」が加わる可能性がある、ということ。

対象は日本市場に限らないグローバルであり、地域特性まで含めた検討が進められることになるでしょう。「相互補完」されるモデルはEVに限らず、ガソリン車まで広がるということですから、想像以上に早い段階で、それぞれのOEM供給が一気に進むことになるのかもしれません。●こうご期待なユーザーベネフィットその3:ディーラーの枠を超えて、気軽に高速充電できる?かも??

【こうご期待なユーザーベネフィットその3】ディーラーの枠を超えて、気軽に高速充電できる?

こちらは日本国内のエネルギーサービスに関する、協業の可能性です。わかりやすいところでは、充電サービスのさらなる充実につながるのではないでしょうか。

ほかに「バッテリーを活用したエネルギーサービス」に関しても、新たな展開を模索する、とのこと。

BEV導入に関しては先駆者であり自治体などと組んでEVを利用したサービスの検証を進めている日産と、汎用製品事業でも世界をリードするホンダ、それぞれの強みがもたらす相乗効果がどんな斬新なサービスにつながるのか、楽しみにしたいところです。

画像: ホンダは、着脱式可搬バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー、以下モバイルパワーパック)」を電源として使用する、ポータブル電源「Honda Power Pod e:(パワーポッド イー)」を2024年6月から発売している。

ホンダは、着脱式可搬バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー、以下モバイルパワーパック)」を電源として使用する、ポータブル電源「Honda Power Pod e:(パワーポッド イー)」を2024年6月から発売している。

This article is a sponsored article by
''.