ヒョンデは、日本市場において2009年から大型観光バス「Univers(ユニバース)」を販売しているが、近年ではこうしたバスのZEV(ゼロエミッションヴィークル)化にも積極的である。そのひとつが中型電気バス「ELEC CITY TOWN(エレクシティタウン)」だ。今回は、ヒョンデといわさきグループが協定を締結し、そんな電気バスが世界自然遺産 屋久島を走ることになった。
公共交通機関の路線バスをEV化することでCO2排出量を削減

屋久島いわさきホテルで行われた5台の納車式。ヒョンデの本国、韓国からはHMGの張副会長も出席した。
Hyundai Mobility Japan(ヒョンデ モビリティ ジャパン、以下ヒョンデ)では、エレクシティタウンの日本発売に先立ち、2024年7月18日にいわさきグループとの間で、EVバス「エレクシティタウン」5台の販売に関する基本合意書を締結している。そして2025年4月21日には、鹿児島県熊毛郡屋久島町でその納車式が行われた。
またその前日には、ヒョンデと屋久島町が「屋久島における電気自動車を活用した包括連携協定」を締結している。これは屋久島が、鹿児島県の掲げる「2050年カーボンニュートラル実現」にむけた先進地域であり、水力発電による再生可能エネルギー自給率99.6%を誇る「ゼロエミッションアイランド構想」にヒョンデが賛同し、公共交通の脱炭素化を通じて持続可能な島づくりに貢献するという官民連携の取り組みなのである。
こうして今回、納車されたヒョンデのEVバス「エレクシティタウン」は、いわさきグループが運営する屋久島・種子島交通株式会社の路線バスとなり、屋久島内を走ることになる。

ナンバーを3と8で統一された5台のエレクシティタウン。屋久島のバス利用者は約2割が中高生、約2割が高齢者だという。