ヒョンデは、日本市場において2009年から大型観光バス「Univers(ユニバース)」を販売しているが、近年ではこうしたバスのZEV(ゼロエミッションヴィークル)化にも積極的である。そのひとつが中型電気バス「ELEC CITY TOWN(エレクシティタウン)」だ。今回は、ヒョンデといわさきグループが協定を締結し、そんな電気バスが世界自然遺産 屋久島を走ることになった。

脱炭素と自然共生の第一歩が始まる

いわさきグループへの納車式には、岩崎産業の岩崎芳太郎社長、Hyundai Motor Group(HMG)の張在勲(チャン ジェフン)副会長、HMJの七五三木敏幸(しめぎ としゆき)社長が出席して行われた。

チャン副会長は「この美しい自然と共生する地で、弊社の電気バスが走る姿を見て、屋久島のゼロエミッションアイランドへの挑戦とともに歩めることはカーボンニュートラルの実現に向けた大きな一歩だと思いました」とコメント。

また岩崎社長は「屋久島は世界遺産に登録される以前から、自然と共生する特別な環境を有する島です。電力の99%以上を水力でまかなう、世界的にも稀少な地域であり、まさにゼロエミッションの理想に近い場所だと感じています。ヒョンデの電気バス導入を通じて、この地で持続可能な未来への一歩を踏み出したいと考え、5台の導入を決断いたしました。ヒョンデの高度な技術と真摯な姿勢に支えられ、地域と連携しながら、世界に発信できる新たなモデルづくりを共に進めてまいります」と語る。

そして七五三木社長は「屋久島でゼロエミッションの電気バス導入を実現することは私たちの強い願いでした。静かな走行性能や2段階回生ブレーキにより、山道でも安定した走行が可能で地域環境と調和した移動手段となります。安全性、快適性、経済性を兼ね備えたこのバスは、地域住民や観光客によって新しい価値をを提供します。さらにこのバスは災害時に電源供給車としても活用可能で、避難所へ電力を供給することで地域のレジリエンス強化にも寄与します。今回、いわさきグループ様、屋久島町様、そして弊社の三者間で災害時の電源供給に関する協定を締結しました。この取り組みは、屋久島町が目指す持続可能な観光と地域づくりに貢献し全国に広がる公共交通のスタンダートになると確信しています」と思いと今後の展望を語った。

安全性能や装備、保証は日本のニーズに合わせている

従来、バスはディーゼルエンジンが唯一の選択肢だったが、技術革新によりバス運行で求められる条件を満たせる「エレクシティタウン」が開発され、2024年末に日本で販売が開始された。

このヒョンデの中型電気路線バスは、日本のバス車体規格ガイドラインにも準拠し、ワンマン路線バスに必要な装備や安全装備、保証などに対応するなど日本市場のニーズに合わせている。

またリチウムイオンバッテリーは、乗り降りのしやすさに配慮しフロア位置を下げるため、車両の上部に搭載する。

「エレクシティタウン」の導入に際し、標高1000mを超える山岳地帯を有する屋久島の独自環境を想定した実走行試験を実施している。とくに電気バスにとってもっとも厳しい走行環境とされる「ヤクスギランドルート(往復約30km)」や「白谷雲水峡ルート(往復約25km)」にて走行テスト、積載や長距離の登坂といった地形課題の懸念もクリア、急勾配、急カーブの続く山岳ルートにおける安定した走行性能も確認されている。

充電は、CHAdeMO方式に対応、90kWh×2の入力に対応し、充電時間は最短50分(SOC10%→100%)となる。また、新規車両登録後からフロントガラス、サイドミラーは10年間、タイヤパンクは5年間にわたり修理、交換サービスが提供、車両管理の省力化を実現するOBD2コネクタを介したテレマティクスサイービスの導入準備、車両故障や修理対応による稼働時間減少への対策として現在販売中のユニバースの部品同様に国内翌日納品率95&以上を目指して初期部品在庫を準備している。

画像: エレクシティタウンの乗車定員は55人で中型の路線バスである。

エレクシティタウンの乗車定員は55人で中型の路線バスである。

画像: 安全性能や装備、保証は日本のニーズに合わせている
画像: 席にはUSBの充電ポートが用意される。場所によりUSBタイプA、タイプCがある。

席にはUSBの充電ポートが用意される。場所によりUSBタイプA、タイプCがある。

エレクシティタウンの特徴
プロジェクター式LEDヘッドライト/LED式デイタイムランニングライト/専用フロントデザイン/セミフラッシュタイプ側窓/LED式車高灯/熱線入りアウトサイドミラー/専用リアデザイン/リアコンビランプ/フルカラー12.3インチマルチインフォメーションメーター/ステアリングヒーター/プッシュボタン式ミッションセレクター/マルチファンクションシート/車内に空気清浄機(車内集塵式)/車両安定装置(VDC=Vehicle Dynamic Control)※1/後退時車両直後家訓装置(PDW=Parking Distance Warning)※2/ドライバー異常時対応システム(EDSS=Emergency Driving Stop System)※3/ドライバーモニタリングシステム(DSW=Driver State Warning)※4/扉外部センサー※5/全席にUSBの充電ポート
※1 各種センサーで車両の挙動を測定し、モーターの出力、ブレーキを制御し悪天候や滑りやすい路面でも車両のコントロールを容易にする
※2 後退時に超音波センサーで歩行者や障害物の接近を感知しメータークラスターの表示と警報音で乗務員に注意を促す
※3 ドライバーが安全運転できないなどの緊急事態が発生した場合、運転席と客席に設置された非常ボタンを押すことで車両を緊急停止できる
※4 ダッシュボードに設置されたカメラがドライバーの状態をモニタリングし居眠りや脇見運転をシステムが判断するとメータークラスターの表示と警告音で注意を促す
※5 前扉及び中扉外部に近づく歩行者や障害物を超音波センサーで感知しメータークラスターに表示して注意を促す

This article is a sponsored article by
''.