「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、三菱 アウトランダーだ。

三菱 アウトランダー(2012年:2代目フルモデルチェンジ)

画像: フロントフェンダーからリアフェンダーまでつながるボディサイドの長いプレスラインは、クルマを大きく見せる効果がある。

フロントフェンダーからリアフェンダーまでつながるボディサイドの長いプレスラインは、クルマを大きく見せる効果がある。

新型アウトランダーは、ボディサイドを貫く1本のキャラクターラインを入れることで、より大柄に見えるような工夫が施されている。だが車内に乗り込んでみるとフロントフェンダーの膨らみが見えるなど、クルマのサイズ感はつかみやすい。実寸は先代モデルと同じで、クラス最小レベルの最小回転半径5.3mということもあり、取り回しは悪くない。

試乗したのは、24G ナビパッケージ。見た目からすると走りっぷりは重々しいかと思われたが、意外やこれがスルスルと軽快に加速する。搭載されているパワーユニットは新開発の2.4L MIVECエンジン。連続可変バルブシフトシステムを採用したこのエンジンはSOHCだが、従来のDOHCエンジンよりも軽量かつコンパクト、それでいて出力はほぼ同じだという。先代より100kgも軽いというダイエット効果も大きいのだろう。

また、シームレスに変速するCVTも加速の滑らかさを強調する。エンジン音と振動は小さく、速度を上げたときの風切り音の発生も小さい。メカニズムが静かになったため、相対的にタイヤの発するノイズが気になるほど。ただし、高速での追い越し加速などでは、そのおとなしいキャラクターゆえに一瞬パンチ不足を感じる。そんなときはパドルシフトを使って、ドライバー自身がシフトダウンしてまえばストレスは少ない。

ステアリングの手応えは全体に重め。とくにスピードを上げるほどに微少舵付近の手応えはどっしりとしていく。操舵に対する反応は、過敏ではないけれど鈍いとも感じさせない、絶妙な塩梅だ。開発陣が「足まわりは全世界共通です」と言うように、スピードレンジの高い国や地域での使用も想定されたセッティングだ。全体に節度ある落ち着いた振る舞いに、安心を感じることができた。

画像: 新開発のSOHC16バルブ エンジンは2.4Lと2Lの二本立て。2.4Lモデルは4WD、2LモデルはFFとなる。

新開発のSOHC16バルブ エンジンは2.4Lと2Lの二本立て。2.4Lモデルは4WD、2LモデルはFFとなる。

This article is a sponsored article by
''.