2025年、日本導入50周年を迎えたフォルクスワーゲン ゴルフ。Motor Magazine誌では、この記念すべき節目の年にゴルフ各モデルの実力を多角的に検証するマンスリーレポート企画をスタート。その第2弾は、前回のホットなR ヴァリアントから一転、マイルドな「ゴルフ ヴァリアント eTSIアクティブ」にバトンタッチ。(Motor Magazine 2025年7月号を再構成 撮影:平野 陽)

エントリーモデル「eTSIアクティブ」でロングドライブ

画像: エントリーモデルながら1.5LのMHEVで高速域も快適にこなす懐の深さを披露。ロングドライブであらためてわかったのは燃費だけでなく、乗り味やシート、装備なども含めた「日常使いにちょうどいい」バランス。そんなeTSIアクティブの真価に迫る。

エントリーモデルながら1.5LのMHEVで高速域も快適にこなす懐の深さを披露。ロングドライブであらためてわかったのは燃費だけでなく、乗り味やシート、装備なども含めた「日常使いにちょうどいい」バランス。そんなeTSIアクティブの真価に迫る。

第1回のホットなゴルフ R ヴァリアントに続き、今回はエントリーグレードの「ゴルフ ヴァリアント eTSI アクティブ」をテスト。ゴルフ8.5世代となったこのモデルは、シリーズの進化をもっともわかりやすく体感できる1台でもある。

従来のアクティブは1L 直3ターボエンジンのマイルドハイブリッド仕様を搭載していたが、「8.5世代」では1Lエンジンが廃止され、1.5L直4ターボエンジンのマイルドハイブリッド仕様が搭載された。最高出力は116ps、最大トルクは220Nmと、スペック的には大人しい仕様だが、これでも従来の1Lに比べて最大トルクは20Nmも向上しているので不足はないはず。

走行状況に応じて2気筒を休止するACT(アクティブ・シリンダー・マネジメント)機構も搭載するので、WLTCモード燃費は18.4km/Lと、経済性と実用性のバランスがとれたユニットといえる。

今回の試乗期間は大型連休を挟んだため、これを機に長距離移動にも活用。長距離が得意と謳うTDIに比べてどれほどの実力なのか、以前から気になっていた。

だが、このeTSIアクティブは高速道路を使っての長距離移動が実に快適だった。もともと欧州車の得意とする領域だが、昨今120km/h区間も増えた高速道路では、1.5L化によって生まれた少しばかりの余裕が高速走行で効く。120km/h辺りの巡航は大得意。気筒休止やコースティングも活用しながら実になめらかに、そして快適に移動ができたのだ。

This article is a sponsored article by
''.