2025年10月15日、SUBARU(以下、スバル)はBEVであるソルテラの大幅改良を発表。エクステリアデザインからインテリアデザインを刷新しつつ、バッテリーやモーター、パワートレーン制御などあらゆる方面のブラッシュアップを図ってきた。実はこの発表が行われる少し前に新型ソルテラに触れることができたので、ここでは大幅改良の中身と、クローズドコースで試乗した印象を記していこう。(文:大谷達也)

新型の走行性能を支える「予測制御技術」

まず従来型について記しておくと、足まわりはしなやかで快適性が強く、ハンドリングも安定志向でスバルらしいシャシに仕上がっていることが再確認できた。また、パワートレーンとシャシのバランス取りが良く、スバルらしい安心感に溢れたBEVだ。クローズドコースという限られた環境でいえば、正直、旧型でもなんら不満は覚えない。

この印象を頭に残しながら新型に乗り換えると、低速域でのタイヤの当たりはむしろ従来型よりソフトに感じるのに、積極的なコーナリングを試してみると、減衰力がしっかりと確保されたダンパーによって安定した姿勢を保つように躾けられていることがわかる。

つまり、スポーツドライビングでは一体感の強い走りが楽しめる一方で、快適性はほとんど犠牲にしていないという二律背反が実現されているのだ。このあたりのこだわりは、いかにもスバルらしいものとして注目される。

画像: リアデザインは大きく変わっていないが、スバルのエンブレムは六連星ではなく「SUBARU」の文字に変更されている。

リアデザインは大きく変わっていないが、スバルのエンブレムは六連星ではなく「SUBARU」の文字に変更されている。

ステアリング特性は、引き続きスタビリティ重視の方向で仕上げられていることはいうまでもないが、操舵量が全般的に少なくなって、軽快感がより強まったことは特筆すべきだろう。

エコ、ノーマル、パワーの3段階で切り替えられるドライビングモードは、エコやノーマルで扱い易い出力特性を得られるのに対して、パワーモードではBEVらしい強烈な加速感が味わえる。それでも、限界領域に近いコーナリング性能を試しても破綻することなく、常に安定した操縦性が得られる点はさすがというほかない。このあたりは、4WDの駆動力配分に予測制御技術を取り入れた恩恵と考えられる。

This article is a sponsored article by
''.