摩擦円を考えたドラテクで「引き出し」を多くする
前回は摩擦円の基本について解説したが、今回もその続きだ。ちなみに第4回のテーマは荷重移動だったが、摩擦円と荷重移動は切り離して考えることはできない。摩擦円の話も荷重移動の話も、結局どれだけタイヤの性能を引き出して走るか?ということにつながるからだ。
タイヤはエンジンのパワーを路面に伝えたり、コーナリングフォース(舵角を与えることによって発生する向心力)を使いコーナリングさせたり、ブレーキングのときに路面と摩擦力や粘着力を発生して減速する役割を担っている。
いずれの場合にもしっかりと荷重をタイヤに乗せることができれば、摩擦円は大きく使える。その時「走る」「止まる」「曲がる」というクルマにとって重要な三要素が最大限に活かせる。
![画像1: イラスト:きむらとしあき](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2021/07/26/d120eef9ca2b0110430f884fbe1a20a854fcd2cc.jpg)
イラスト:きむらとしあき
4つのタイヤをどれだけの力で路面に押し付けているかは、クルマの運動で一番重要な要素(上のイラスト)になるし、これを見てもドライビングテクニックとは、タイヤ4つの摩擦円を自在にコントロールすることが最終的な目的と言って良いだろう。
簡単に言えば、下のイラストのように、タイヤに荷重が乗っていない状態ならば、接地面が小さくなる=摩擦円が小さいということだし、下のイラストの左前輪のように荷重が乗っていれば接地面が大きくなる=摩擦円が大きいと考えて良い。
![画像2: イラスト:きむらとしあき](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2021/07/26/dae8b5e70a7068c4049413540176ee9e186b10a2.jpg)
イラスト:きむらとしあき
結論としては、クルマをコントロールするのはステアリングホイールとアクセルペダルとブレーキペダルの3つが基本。ドライビングテクニックとは、これらを車速に応じてきちんと連携させることに尽きる。
そのためにこれまで連載で解説してきた正しいドライビングポジション、ステアリングワーク、シフトダウンとブレーキングを同時に済ませてしまうヒール&トウなどがあるわけだ。
![画像: これまで解説してきたように、ドライビングポジション、ステアリングワーク、ヒール&トウも摩擦円を上手く使うためのものといえる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2021/07/27/614312e6b5b4fdc139a62bd995ea7771968590c1_xlarge.jpg)
これまで解説してきたように、ドライビングポジション、ステアリングワーク、ヒール&トウも摩擦円を上手く使うためのものといえる。