フルブレーキングは、20%のスリップ率がカギだ
本連載の第1回目は「ヒール&トウ」だった。そこでも若干ブレーキングについてもは触れたが、本来ヒール&トウはしっかりとしたブレーキングありきのテクニックでもある。今回は、そのブレーキングについて改めて考えてみたい。
まずハイスピードドライビングといえばフルブレーキングを連想するだろう。サーキットのように長いストレートの後、きついコーナーがあるときに求められるテクニックだ。富士スピードウェイの第1コーナーはその典型といえる。
タイムを縮めることを考えると、一瞬でタイヤのグリップ限界ぎりぎりの制動力を与えたい。この辺は第5回と第6回の摩擦円の話も参考にしてもらうといいだろう。ただ限界ぎりぎりというのは、タイヤと路面がスリップしていない状態のように思う人もいるかもしれないが、実は違う。もうちょっと詳しく見ていこう。

アクセルからブレーキングへの素早い踏み変えがスポーツドライビングでは有用。そのために左足ブレーキが使われる面もある。
タイヤの円周の距離と進行距離のズレをスリップ率という。たとえばタイヤが1回転した時、円周の90%の距離を進んだ場合にはスリップ率は10%ということになる。加速とブレーキングは向きが逆になるが、考え方は同じだ。そして、加速時やブレーキング時に一番グリップの良い(=限界ぎりぎりに近い)スリップ率は20%あたりになる。つまりブレーキングでも少しだけスリップしていた方が制動力が強いというわけだ。ちなみに加速でもちょっとだけホイールスピンさせた方がグリップが良くなる。
とは言っても「言うは易し、行うは難し」で、なかなか上手くいかないと思う。ただ、やや滑らせるくらいがベストという理解があれば、走りも違ってくるだろう。
ブレーキングと同様にスタートも若干のスリップを伴ってスタートするのが良い。
www.youtube.com