“次世代車”という言葉は長く使われてきたが・・・
「次世代自動車」とひと言で言ってもどんなクルマを指すのか、自信を持って答えられる人は少ないかもしれない。購入補助金の交付やインフラ整備の促進など、次世代車の普及事業を行う次世代自動車振興センターによれば、ハイブリッド車(HV・HEV)やプラグインハイブリッド車(PHV・PHEV)、電気自動車(EV)や水素自動車(FCV)を次世代車としている。
いずれも走行用の動力源に電気駆動のモーターを採用し、駆動用バッテリーの大きさ、外部からの給電機構の有無、発電用燃料の違いといえる。
日本ではHV、EV、FCV、PHEVを次世代車として、このうち堅調に売れているのはHVだ。2018年の新車販売台数が約527万台で、そのうちHVは約146万台となり市場シェアは27.6%に上る。新車の4台に1台がHVという計算だ。だがHV以外の販売台数は少なく、EVで約2.3万台(登録車と軽自動車)、PHEVで約2.1万台、FCVで約600台と大きく差をつけられている。
EV、FCV、PHEVの販売台数の少なさは、主に車両価格の設定、車種の少なさ、電気や燃料補給場所の少なさなどが考えられる。
次世代車の車両価格は高価だ。例えば2018年8月発売の三菱 アウトランダーPHEV Gグレードの車両価格は418万2840円で、2.4Lエンジンを搭載したアウトランダー 24Gグレードの価格は307万7460円と、その差額は約110万円にも及ぶ。この差額だけ見ると高価に感じるが、筆者とすれば性能面以外にも、移動できる電池「給電機能」を持つアウトランダーPHEVの魅力は差額以上と考える。しかし、この機能・性能を一般ユーザーに訴求するのはなかなか難しいのかもしれない。