コアバリューである「安全」に加え「環境」を強く意識し、電動化を推進
「キュルキュルキュルヴォーン」というエンジンをかける時の音は、新世代のボルボ車からは聞こえなくなった。スウェーデンのボルボ・カーズが「2019年以降の新型車はすべて電動車にする」と発表したのは2017年。そして今(編集部註:2020年)、その宣言どおり電動化が完了した。
この電動車というのは電気モーターで駆動できるクルマを指すが、エンジンが搭載されていない電気自動車(BEV)の日本登場は2021年になるので、あと1年ほど待たなければならない。それでも今はすべてのモデルが「マイルドハイブリッド(MHEV、ボルボでは48Vハイブリッドと呼ぶ)」か、外部から充電できる「プラグインハイブリッド(PHEV)」搭載車になった。つまり駆動用にICE(内燃機関)しか搭載されていないモデルは、ボルボは新たに開発しないのである。
ボルボのこれからの目標は、今後5年間でBEVを5車種導入、2025年までに世界販売台数の50%をBEVに、残りをPHEVとMHEVにすることだという。また2040年までにクライメートニュートラル企業になることを目指しており、車両の電動化のみならず、開発、生産やサプライチェーンにいたるすべての企業活動において環境負荷を低減しサステイナビリティを推進するという。これまでのボルボのコアバリューである「安全」に加えて、「環境」を強く推進することが、ボルボのブランド価値
とユーザーにとっての価値を最大化できることだと考えている。
将来的にはどの自動車メーカーも電動化に向かうだろうが、ボルボはなぜいち早く全車電動化に踏み切ったのか。そしてなぜ全車電動化に踏み切れたのだろうか。
それはボルボの事業規模が全車電動化にチャレンジするにはちょうど良かったということもある。2020年はコロナ禍で少し落ち込んでいるが、2019年の世界生産台数は約70万台だった。
これが年間200万台、500万台、それ以上の規模だったら、電動化への設備投資だけでも大変な額になるし、サプライヤーも含めたパーツの供給体制を整えることも難しくなる。いい意味で小回りが効く経営ができる状態だったのだ。
もうひとつ思い切った理由は、時代の最先端にいることの重要性がXC90の発売以降わかってきたからだ。通常の5倍くらいの開発費をかけてできあがったXC90の評判が良く、その後のXC60、XC40、さらにそれらのバリエーションもユーザーからの理解を得て、販売台数を伸ばした実績がある。時代の最先端を走っていくことの重要さと同時に手応えも感じ、電動化に関しても思い切った戦略で進めていくことができたのだ。