ホーム
Webモーターマガジン について
広告掲載について
お詫びと訂正
お問合わせ
ライター名簿
利用規約
運営会社
プライバシーポリシー
MotorMagazine誌連動企画
10年ひと昔
昭和の名車
写真蔵
ドライブグルメ
ロードスターBROS
ニュース
ちょいふるジョイフル
グループAクロニクル
電気自動車
くるま問答
動画
軽自動車
EV&SDGsFair
モータースポーツ
タイヤ
スーパーカー
長期レポート
自動運転
カー用品
はたらくクルマ
絶対比較
マンガ
SDGs
中古車
BCHR
GTmemories
試乗
自動車博物館巡り
東京オートサロン2025出展車情報
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
くるま問答
くるま問答
【くるま問答】クルマのアンテナはなぜ、なくならないのか。
カーデザインや空力においてエクステリアにおける突起物は小さいほうがいい。むしろ、なくなることが最良といえるだろう。例えばウインドーウオッシャーノズルとワイパーのボンネット下への格納、ドアミラーのカメラ化など、さまざまな方法で進んでいる。ではアンテナはどうだろう。将来なくなることはあるのだろうか。オーディオ関連や先進技術に詳しい会田肇氏に聞いてみた。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
アンテナ
月刊ホリデーオート
CAR
【くるま問答】プレミアムレンジモデルたちにFRが採用される理由とは【FR編 最終回】
三菱自動車の初代プラウディア/ディグニティは、ブランドのフラッグシップらしくV8エンジン(V6もあった)を搭載しながらもFF方式を採用するという稀有な存在だった。しかし、最近のプレミアムレンジモデルはFR(ベース)を採用していることが多い。その理由を分析してみた。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
FR
【くるま問答】FRに限界?日産スカイラインGT-Rが4WDに変わったワケ【FR編その5】
オンロードレースの世界では圧倒的有利と思われていた後輪駆動。ところが1989年に登場した日産スカイラインGT-Rは、伝統だったFRを捨てて4WDへとシフトしてきたのだ。その理由はスカイラインGT-Rの主戦場にあった。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
FR
日産
スカイライン
GT-R
CAR
月刊ホリデーオート
【くるま問答】ただのFRには興味ありません。FRを活かすチューニングとは【FR編その4】
新車の状態のFRでも十分に楽しい走りを期待できるFRモデルではあるが、チューニングすることでまったく違う走り味を楽しむこともできる。その代表的な方法、LSDの導入を紹介しよう。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
FR
LSD
CAR
月刊ホリデーオート
【くるま問答】FFモデルが増えるきっかけを作ったMINIの偉業とは【FR編その3】
ここまでFR方式にスポットライトをあててきたが、ここでちょっとFFにも目を向けてみよう。FRと同じくフロントにエンジンを搭載する方式で、コンパクトカーを中心に採用されている。では、前輪を駆動するFFが注目されるようになったきっかけとはなんだったのだろうか。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
FR
FF
CAR
月刊ホリデーオート
MINI
【くるま問答】後輪駆動の中でもFRは操作性に優れる? メリット・デメリットは?【FR編その2】
フロントタイヤで操舵して、リアタイヤで駆動する。役割を分担することで前後輪の限界性能を高めることができる。同じ後輪駆動でもFR、MR、RRといくつか種類があるが、FRはなかでも万人向けと言われている。なぜだろうか。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
FR
CAR
月刊ホリデーオート
【くるま問答】シトロエンのハイドロニューマチックって、なに?
シトロエン独自の乗り心地「マジックカーペットライド」を生んだのが、ハイドロニューマチックというサスペンションだ。その歴史は古く、市販車としては1955発売のDSに採用されている。このサスペンション形式ってどんなものなの? メカにも詳しい自動車ジャーナリスト、片岡英明氏に聞いた。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
シトロエン
CAR
月刊ホリデーオート
【くるま問答】世界初のFRは誰がどこで発明し、どんなクルマに採用されたのか【FR編その1】
“クルマとはFRに始まりFRに終わる”なんていう人が言うように、FRにこだわりをもっている人もいるようだ。では、はじめてFRを開発した人は誰なのだろうか。どのような理由があってFRにしたのか紐解いていこう。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
FR
CAR
月刊ホリデーオート
【くるま問答】スーパーカーブームってどんな時代の話?
かつて「スーパーカー」がもてはやされた時代があった。子どもたちはスーパーカー消しゴムでBOXYのボールペンを使って競争し、テレビ番組では毎週「スーパーカークイズ」が放映されていた。当時を知るレポーターの遠藤一満氏が、そんな時代をいま一度振り返る。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
CAR
月刊ホリデーオート
Official Staff
【くるま問答】タイヤラベリング制度って日本と海外では違うの?
ユーザーが、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能の2つの性能をひと目でわかるようにするために、グレーディングシステム(等級制度)に基づく表示を行うことを「タイヤラベリング制度」という。日本では2010年に開始された制度だが、他の国と基準は一緒なの?
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
タイヤ
月刊ホリデーオート
CAR
Official Staff
【くるま問答】セナ・プロ対決、っていったい何のこと?
セナ・プロ対決という言葉、すでに知らない人も多くなっているかもしれないが、現在40歳代以上の人は懐かしいものじゃないだろうか? クルマ全般の歴史に詳しい遠藤一満氏が答える。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
モータースポーツ
月刊ホリデーオート
CAR
【くるま問答】ウインカー点滅のタイミングがクルマごとに違うのはなぜ?
右左折待ちをしていると、前車と自車のウインカー点滅間隔が違うことに気がつく。メーカーが異なるのであれば納得できるが、同じ車種でもこの現象を確認できる。どうしてこんなことが起きるのか、またその意図はあるのか鈴木ケンイチ氏に聞いてみた。
ホリデーオート編集部
@
Webモーターマガジン
くるま問答
CAR
月刊ホリデーオート
続きを読む
グランフロント大阪で4/26-27に開催
MotorMagazine誌 連動型特別企画
スーパーカークロニクル 特別編
音質にこだわるパイオニアのカーナビ
人気記事
『Motor Magazine』2025年8月号はトヨタ クラウン&モーターマガジンの70周年を祝う大特集号! 最新ドイツ車も総力取材!!
Motor Magazine編集部
@ Webモーターマガジン
アルプス越えのロングランで圧巻の実用性を実証!メルセデス・ベンツ「VLE」が実証した電動ミニバンの実力。~
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
ポルシェ ジャパンが911シリーズの新たな3モデルを発表。予約受注を開始
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
【写真蔵】トヨタ 新型RAV4は3つのスタイルで2025年度内に日本発売予定
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
プジョー 新型「3008」を発表。新開発のプラットフォームを採用して8年ぶりにフルモデルチェンジ
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
【10年ひと昔の新車】キャデラック ATSは、ドイツ製の高級Dセグ セダンに飽き足らない人に最適だった
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
フェラーリ 365GTB/4 デイトナは、旧世代FRフェラーリの最後を飾った【スーパーカークロニクル・完全版/006】
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
ポルシェ ルクセンブルクが創業75周年を記念して、911GT3のスペシャルモデルを発表
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
【くるま問答】えっ! ナンバープレートに、アルファベットが入っているのはなぜ?
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
次世代モビリティの情報をお届けします
動画【竹岡圭とヒョンデ IONIQ5】
動画【岡本幸一郎とプジョー408】
動画【会田&笠原でストラーダF1X】
動画【佐藤あやみとプジョー308】
【モーターマガジン8月号】7/1発売
【VWゴルフクロニクル vol.2】販売中
【スーパーカークロニクル・完全版】
SNSフォロー&いいね!お願いします
モーターマガジン社情報
バイク情報なら「webオートバイ」
【SUVパーフェクトブック】
【昭和の名車 完全版 Vol.2】
モーターマガジン Web Shop
クルマ査定の雑学知るなら「ハウモ」
無料で遊べる10種以上のゲーム
This article is a sponsored article by
'
'.