Official Staff
【ヒットの法則171】初代レンジローバー スポーツはディカバリーがベースの「新しいレンジローバー」だった
2005年にレンジローバーブランド第2弾として登場した初代レンジローバー スポーツは、ゆったりとしたレンジローバーとは異なる、スポーティな走りが大きな注目を集めた。また同時に、その数年前に親会社がBMWからフォードに変わっていたこともあり、レンジローバーというブランドの行方も当時の大きな関心事となった。そこでMotor Magazine誌では、レンジローバー スポーツの試乗だけでなく、ブランドのあり方まで考察している。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年4月号より)
Official Staff
【ヒットの法則170】2006年、MINIに追加された3つのモデルが人気上昇の起爆剤になった
2006年2月、すでに日本市場で確たる人気を得ていたMINIに新しいバリエーション「Seven(セブン)」「Park Lane(パークレーン)」「Checkmate(チェックメイト)」が追加されている。オリジナルミニに由来する名前と内外装が与えられた魅力的なモデルで、これがMINIの人気をさらに高めていくことになる。当時の試乗記からもMINIの魅力がうかがえる。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年4月号より、タイトル写真はクーパーS チェックメイト)
MINIはなにか特別の「オーラ」を発している
昨年2005年に登録されたMINIは約1万3600台。この数字はボルボ...
Official Staff
【ヒットの法則168】ポルシェ ケイマンSと911カレラには本質的な違いが存在していた
2006年早々に日本に上陸した初代ポルシェ ケイマンS。Motor Magazine誌では、すぐさま一般道でロードテストを行った後、筑波サーキットで911カレラとともに比較試乗を行っている。今回は一般道ではわからなかった2台の違いを振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年4月号より/タイトル写真はケイマンS・左と911カレラ・右)
ケイマンSは理想のポルシェなのだろうか
まことに私的な感情がこもった話で恐縮なのだが、僕はシンプルにポルシェというクルマが好きだ。特に911を核とするスポーツカーラインは、いずれ何とかして生活の中に取り込みたいと考えている憧...
Official Staff
【ヒットの法則167】プジョー1007はユニークな存在だが、その走りはまさしく「プジョー」だった
2004年に欧州でデビューしたプジョー1007が、日本にやってきたのは2006年2月のこと。プジョーにとって車名の中央に0をふたつ並べた初のモデルとなった。その後、この4桁の車名は「従来のカテゴリーにとらわれない新しいコンセプト」のモデルにつけられることになる。その最初のプジョー1007は、両側に大型電動スライドドアを採用したトールワゴン。世界的にも珍しいユニークなコンパクトカーの日本上陸ファーストインプレッションを振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年4月号より)
ユニークだがカッコ優先の異端児的ではない
プジョー1007を「小っちゃくて可愛い」「...
Official Staff
【ヒットの法則164】パサート 4MOTION はトラクション性能が上がり走りの質が高まっていた
2005年2月にワールドプレミアされた5代目パサートは、ヴァリアントを追加した後、2006年1月には4WDモデル「4MOTION」を設定している。日本には2006年3月にパサート/パサートヴァリアントが同時に上陸、この時すでにセダンに「V6 4MOTION」も設定されている。さらに2006年7月には人気の後押しを受けて「ヴァリント V6 4MOTION」も登場する。では、5代目パサート 4MOTIONのデビュー当時の評判はどうだったのか、チェックしてみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年4月号より)
Official Staff
【ヒットの法則162】カイエンターボSにはポルシェの自信と余裕が現れていた
2006年1月4日、ロサンゼルスモーターショーで、突如、カイエンターボのスペシャルモデル「カイエンターボS」が登場した。パワーは実に521ps。そして、1月16日には30台限定で日本でも販売されることがアナウンスされている。その価格は1850万円。当時のカイエンターボよりも71psもパワーアップし、価格は506万円も高かった。このモデルにはいったいどのような意味が込められていたのか。ドバイで開催された国際試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年4月号より)