Official Staff
 
 
 
 
 
 
 
フィアット500 ツインエアは、走らせる楽しさも格別の2気筒エンジンを搭載していた【10年ひと昔の新車】
2011年3月、2気筒エンジン「ツインエア」を搭載したフィアット500/500Cが日本市場に導入されめた。油圧式の吸気バルブシステム「マルチエア」が採用されることでダウンサイジングを実現した画期的なユニットで、大きな課題となっていたCO2排出量削減に対するフィアットの回答として大きな注目を集めた。Motor Magazine誌は上陸間もなく独自テストを行ってるので、今回はその模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2011年5月号より)
 
 
  Official Staff
 
 
 
 
 
 
 
3代目メルセデス・ベンツCクラスは後期型へのマイナーチェンジで一気に熟成が進められた【10年ひと昔の新車】
コードネームW204 3代目メルセデス・ベンツCクラスは、2011年3月にドイツ本国でマイナーチェンジが発表され、内外装の変更や装備の充実など2000カ所以上に手が加えられて登場した。Motor Magazine誌はスペイン領カナリア諸島で行われたその国際試乗会に参加、日本上陸(2011年5月)を前にチェックしている。今回はその時の模様を振り返ってみよう。タイトル写真はC250 BlueEFFICIENCY エレガンス。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2011年5月号より)
 
 
  Official Staff
 
 
 
 
 
 
 
アバルト 695 トリブート フェラーリは小さいけど過激な「コンパクトフェラーリ」だった【10年ひと昔の新車】
2009年のフランクフルトモーターショーで発表され、世界限定1696台が生産されることになった「アバルト 695 トリブート フェラーリ」。アバルトとフェラーリのコラボレーションは世界中から注目され、オーダーが殺到した。日本市場には2011年春、150台限定で上陸した。スーパーカーなにするものその気概にあふれたアバルトが、フェラーリの名を冠するモデルを投入したのはどういうことだったのか。Motor Magazine誌は上陸したばかりの「アバルト 695 トリブート フェラーリ」をテストしているので、ここではその試乗の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine ...
 
 
  Official Staff
 
 
 
 
 
 
 
マクラーレンMP4-12Cは誰もがその性能を使って“楽しめる”ミッドシップスーパーカーだった【10年ひと昔の新車】
2011年2月、生産開始が目前と迫っていたマクラーレンMP4-12Cのプロトタイプ国際試乗会がポルトガルで行われた。2010年3月に発表されたMP4-12Cは世界的に大きな反響を呼び、初年度2011年の生産予定台数1000台を大きく上回るオーダーがすでに入っていた。生産が開始される前から大人気となっていたわけだが、今回はこのプロダクション・プロトタイプの国際試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2011年4月号より)
 
  
				
				 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							











 
	






